« 2004年9月 | トップページ | 2005年2月 »

2004年10月の4件の投稿

2004/10/11

Windows再インストール

.NET Frameworkをインストールしていないにもかかわらず、WindowsUpdateサイトでは.NETのサービスパックインストールを勧められる (そして失敗する)など、やはり不振な動作が目立つので、やはり再インストールすることにした。
今日やらねば次の機会がいつになるかわからない、というのもある。

ついでにSP2適用済みインストールCDも作成しておこうと考えた。
Microsoftのサイトには「Windows XP Service Pack 2 適用済みインストールイメージの作成方法」というページがある。
ただし、この方法で作成したCDはブータブルではないため、別途ブートディスクが必要となるらしい。
この方法で作成したCDでのインストール方法もどこかに書いているのだろう。

私は上記方法は行わず、はじめからブート可能なインストールディスクを作成することにした。
検索をかければいろいろとサイトが見つかるが、とりあえず手っ取り早そうなこ ちらのサイトを参考にさせてもらった。

1月に2回目のWindowsインストール作業である。
インストール後の設定がかなり面倒くさい作業で嫌なのだが…
Win98のFAT32時代は、ディスクイメージを丸ごとCDに焼いていたため、リカバは速攻であったのだが、NTFSではそういうことはできないのだろ うか。
市販ソフトを使えば可能なのだろうか。


SP2適用以前のレジストリを上書き

誤ってWindowsXP SP2を適用したマシンに、SP2適用以前にとって置いたバックアップ用レジストリファイルを適用してしまった。

WindowsUpsateサイトに行くと、SP2を適用するように促される。
さて、どうすべきか。とりあえず適用してみて不具合があれば再インストールすることになるのか...

Windows1年持たない記録は今も継続中である。
(アンチウィルスソフトの期限が切れたことが無いのだが、そのままで良いのか?)


2004/10/09

CVS

CVSサーバを更新しようと思い、CVSのソースをWebで探したのだが、見つけるのがかなり困難だった。

ソフトウェアのバージョンとして、CVSからしか取得できないnightlyのようなものを「CVS版」と呼ぶこともあり、検索エンジンではCVSはかな りポピュラーな単語である。
そのため、いざCVSそのもののソースを取得しようと思ってもgoogleへの入力単語組み合わせが思い浮かばなかった。
また、こちらのようなCVS マニュアルページにもリンクがなかった。

なお、正解はgnuの/pub/GNU/non-gnu/cvsのようだ。
http://www.gnu.org/order/ftp.htmlか らミラーサイトへ飛べる。
ただし、ここにあるソースの最新版は1.11.5であるのに対し、いろいろなサイトを見てみると、それより上のバージョンのものも存在するように見える。
他に正式配布されているところがあるのだろうか。


と書いていてふと気づき"CVS Concurrent Versions System"と入力したら一発で検索完了。
https://www.cvshome.org/が配布サイトのよう だ。
ここによると、安定版の最新は1.11.17のようだ。

なお、先に書いた「新しいバージョンにEclipseのCVSプラグインが対応していない」というのは、先のリンクと同じペー ジに書いてあった。
Ver2.1.xでCVS1.1.17以降に接続するとHEADが表示さ れません。解決法はVer3.0へのアップグレードです。CVSを下げるのは1.1.16以前にはバッファオーバーフローの穴があるのでお勧めしません。
1.1.17および1.1.16というのは1.11.16, 1.11.17の誤りだろう。


EclipseCVS

CVSサーバを立てているところであるが、EclipseのCVSクライアント、かなりやっかいである。
Eclipse2.1.3ではコメントの日本語がSJIS固定であるようだし、サーバとの相性もかなりあるようだ。

私が今使用しているサーバではリポジトリの表示ができない、ディレクトリのaddができないという不都合があった。
なお、サーバ側でディレクトリを作成してやれば正しくcommitはできた。ただしEclipse上からは見えない。
この不具合は、家でCVSNTを試してみても発生した(EclipseはCVSNTを正式サポートしていないそうだが)。
新しいバージョンのCVSサーバには対応できていない、という話もどこかのページに書かれていた。

なお、Unix上のCVSサーバのバージョンを、最新(?)の1.11.5に上げるとうまくcommitでき、またリポジトリの表示も行えるようになっ た。

commitログをEUCで入力できない問題については解決できないのではないかと思っている。Eclipse3であればエンコーディングが選択できるよ うだが、移行するにはまたプラグインなどの調査が必要だ。
Eclipse2.1のための国際化パッチというものも作られているそうだが、2.1.3では不具合があるという話も書 かれている。
なお、この国際化パッチ、私の環境では直リンクでは取得できなかった(Forbiddenになる)。refererを指定する必要があるのか。


« 2004年9月 | トップページ | 2005年2月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ