統計
しかし、私の高校では最後の方に軽く流され、あまり重視されなかった。おそらく他の高校でもそうだろうし、私が高校生だった昔だけの話ではなく今もそうな のではないだろうか。
理由は受験にあまり関係ないから、か。
統計(今の学習課程の区分では数学C?)では、製造ラインの歩留りの問題も出たと思う。
サンプリング検査とか無作為調査法などと呼ばれている方法を使った検査の信頼性についてはそこで学んだはずである。
あの数字は私にとっては衝撃的で、統計量の威力は偉大だと思った。
のだが、あまり重要視していない人が多いのは、学校でちゃんと学ぶ機会が無かったからなのだろうか。
高卒の人は、大学教育を受けていない、という以外に高校教育を十分理解できていない、ということに最近気付いた。
(上記は単純に学力が問題で大学に進学出来なかった人に対して。)
大学入試って高校時代の学力の試験だし、言われてみれば当然なのだが。
« Java叩き【年寄りが若年層を虐めているという構図】 | トップページ | メールアドレス変更 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント