« ウォーキング・ジョギングの友 | トップページ | Heart Rate Monitor(Nike triax c8 購入) »

2005/06/27

OMG-Certified UML Professional Intermediate

インターメディエイトを受けてきた。結果は不合格。

日本語で出ている書籍だけで勉強して受かるのは困難だと思った。
問題が難しいのでなく、日本語書籍で解説している内容がテスト範囲をカバーできていないからだ。
そういう意味で、出題範囲に該当する、仕様書内の"Class Descriptions"節は読んでおくべきだろう。


にちゃんねるに書いたものに追記し、記載しておく。

ファンダメンタルについて

28 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2005/06/24(金) 22:54:09
【UML使用経験】無し(周りに理解できる人がいないので…)
【実務経験】2年
【試験番号】ファンダメンタル
【 正解数 】57/80
【受験回数】1
【勉強期間】3週間ぐらい朝の電車で試験問題解いてました。
【使用教材】OMG認定UML技術者資格試験対策問題集ファンダメンタル
【出題内容】上の本と殆ど同じ問題。

Section Analysis Total
Questions
Number
Correct
Class Diagrams (Basic) 24 19
Activity Diagrams (Basic) 16 10
Interaction Diagrams (Basic) 16 11
Use Case Diagrams (Basic) 16 12
Miscellaneous basic notions 8 5


インターメディエイトについて

36 名前:28[] 投稿日:2005/06/26(日) 22:40:05
【UML使用経験】無し
【実務経験】2年
【試験番号】インターなんとか
【 正解数 】29/70 (合格点:31)
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月くらい通勤電車で下の本読んでました
【使用教材】2.0の本としては独習UMLと>>28に書いたファンダメンタルの試験本だけ。
【出題内容】後述

知らない単語/用語が出てきて問題文の意味がわからなかったのが4割くらいはあったと思います。
で、残り6割のうち、8割正解したとすると
70問×6割×8割 = 約33問正解(合格)
となりますので、>>13の
> 独習を完全理解すれば大丈夫っぽいですが。
と書かれていることは嘘ではないと思います。
が、かなりギリギリです。

例えば、centralBufferって聞いたことあります?インターメディエイトレベルでは基本的なもののようですが。
試験に落ちた後、その足で池袋ジュンク堂行ってみたのですが、
この用語の説明が書いてある日本語の本は無かったと思います。
(ちなみに、http://www.omg.org/cgi-bin/doc?ptc/2004-10-02にある仕様書の378-389ページ辺りに
説明が書いてあります。)
あとは、11.3節(247ページ~)のタイトルの用語については一通り理解しておく必要があるような
問題も出てました。

インターメディエイト勉強用の本は無いかと調べてみたのですが、
UML 2.0 in a Nutshell http://www.oreilly.com/catalog/umlnut2/
UML Bible http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0764526049.html
あたりになるのかな、と思いました。(あくまで目次などを見た私の個人的な感想なので、
実態は異なるかもしれません)

そんなわけで、日本語のものだけで勉強して受かろうとすると、かなり難易度は高くなります。

37 名前:36[sage] 投稿日:2005/06/26(日) 22:55:38
補足。
> 【勉強期間】1ヶ月くらい通勤電車で下の本読んでました
「下の本」というのは、【使用教材】に書いた本、という意味です。


点数内訳も書いておきます。

Section Analysis Total
Questions
Number
Correct
Composite Structure Diagrams (Intermediate) 10 4
Component Diagrams (Basic) 11 5
Action Model (Intermediate) 7 1
Activity Diagrams (Intermediate) 10 5
Interaction Diagrams (Intermediate) 11 7
State Machines (Behavioral) 11 2
deployment Diagrams (basic, without Components) 3 2
Profiles 7 3

Action Model, State Machinesが激悪いですね。
前述の仕様書の該当部分(11.3節, 15.3節)を流し見してみると、見覚えのある図がたくさんあるので、
ここだけでも英語で理解しておくと楽かもしれません。

« ウォーキング・ジョギングの友 | トップページ | Heart Rate Monitor(Nike triax c8 購入) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: OMG-Certified UML Professional Intermediate:

« ウォーキング・ジョギングの友 | トップページ | Heart Rate Monitor(Nike triax c8 購入) »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ