« 住民基本台帳カード | トップページ | 確定申告(e-Tax) その2 »

2006/02/12

確定申告(e-Tax)

確定申告を行なってみようと思った。

特定口座(源泉徴収なし)の口座で株の売買を行なっており、いずれ確定申告が必須になると考えた。
昨年度は確定申告を行なわないで良い条件だったため、今回は必須ではないが、予行を兼ねて行なっておくことにした。

e-Taxを利用すると、インターネット上のシステムで確定申告手続きが全て完了するらしい。
なお、別の方法として確定申告書類の作成のみをPC上で行なって、税務署へ提出する方法もある。(最近までパソコンで確定申告する、といえばこちらのイメージだったと思う。市販の確定申告パッケージソフトもこちらに当たるのか?)

リクルート社の「あるじゃん」等マネー雑誌では確定申告特集が組まれているようだ。そういった雑誌ではもう少し分かりやすく記載されているかもしれない。


e-Taxで確定申告できる期間は平成18年2月16日~3月15日で、時間帯も限られている。今から利用を考える場合、申請にかかる時間を考えるとあまり期間に余裕はない。

e-Taxを利用するに当たって現時点で分かっている必要なものを列挙しておく。以下に記載しているのはあくまで「私が」必要なものであるが、個人で利用する場合においては大半の人に当てはまるものであると思う。
  • e-Taxシステムの開始申請
    これは前出のe-Taxサイトからオンラインで申請できる。申請が受理されるとe-Taxソフトが送付されてくるらしい。
    サイトの記述によると「最長1ヶ月程度」かかるそうなので速めに申請しておいたほうが良いと思われる。
    なお、私が申請したのは1月22日であるが、まだ連絡はない。
    • 余談1:入力できるPDFを使用したはこれが初めてだ。
    • 余談2:私が申請したときにはオンライン申請PDF上のボタンが文字化けしており(IEでも)どれが何をするためのボタンか分からなかった。カーソルを当てるとツールチップで説明が出る(こちらは文字化けしていない)。)
  • 住基カード
    後述の電子証明書を発行するのに必要。私の住んでいる地域の市役所のサイトによると、郵送でも申請は出来るそうだが、受け取りは必ず出向く必要があるらしい。前回書いたとおり即日発行できない地区があるそうなのでこれにも注意が必要。
  • 電子証明書
    公的個人認証サービスを受けるのに必要。e-Taxの電子署名として使用する。電子証明書を発行できる機関は住基カードより限られると思うので事前に確認が必要。サイトからは即日発行できるように見えるが、地域により異なるかもしれない
  • (少なくとも)1日の平日
    電子証明書の発行には認証局との通信が必要であるが、それが平日の昼間にしか行なえないらしい。従って電子証明書をもらうには平日昼間に役所に行く必要が ある。住基カード受け取りが平日しか出来ず、電子証明書をもらうのにまた別の場所に行かなければならないような地域では、さらにあと1日は必要だろう。
  • ICカードリーダ
    電子証明書を読み込ませるのに必要。地域によって使用できる機器が異なるようだ。ビックカメラなどの電器屋で購入できる。3000円程度から。
  • インターネットバンキング申し込み
    納税もインターネット上で行なえるようだ。未調査。
その他、手数料、住基カードに写真を貼りたいのであれば証明写真、も必要になる。

« 住民基本台帳カード | トップページ | 確定申告(e-Tax) その2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 確定申告(e-Tax):

« 住民基本台帳カード | トップページ | 確定申告(e-Tax) その2 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ