« 2007年6月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年7月の7件の投稿

2007/07/14

定期PASMO(記名PASMO)の再発行について

記名式PASMOの再発行申し込み(=利用停止手続き)を行ってきた。

手続きの流れについてはPASMO のサイトにある。また、駅事務所にも説明が書かれたものが用意してあった。

気づいた点を以下に記述する。

  • 再発行できるのは翌日以降である。
  • 申し込み当日は定期区間内でも切符を購入する必要がある
  • 再発行申し込み時には、料金は発生しない。再発行時に1,000円必要。
  • 再発行申し込みにも身分証明書が必要、と駅の説明書にあったが、少なくとも今回は提示不要であった。
  • 再発行申し込みは最寄りの駅でできるが、再発行自体は、通常の定期購入時と同様、定期が購入できる駅に行く必要がある(確認はしていないが、 おそらくこのときの運賃は通常定期購入と同様あとで払い戻しができるのでは)。
  • 現在、PASMO定期の新規発行ができる駅は限られている(全ての定期発行可能駅でPASMO新規購入できるわけではない)が、再発行につい てはその制約を受けない。

再発行申し込み時に、チャージ残金を教えてもらったが、ここで既にチャージ分が不正使用されていることが分かった。

利用履歴は、PASMOマイページで も確認できると思われる。が、以下の問題があり、紛失時にはあまり役に立たない。
  • カード番号が必要なので事前に登録しておく必要がある。
  • 3ヶ月でアカウントが失効するので、頻繁にログインする必要がある。
私は今年3月PASMOを購入してすぐにアカウント登録を行ったが、それ以来ログインしていないため確認できなかった。


PASMOを紛失した

前回定期入れを紛失したのは昨年末で、定期はまだ磁気式だった。
当時、有効期限までまだかなり期間があって苦い経験をしたため、PASMOサービス開始当日にICカードに切り替えていた。

昨年末紛失したのは以下の通り。
  • 定期券(磁気式。有効期限まで3~4ヶ月程度)
  • 定期入れ
  • Suica (残金6000~10000円程度)
  • 免許証
  • インターネットバンキング利用カード
  • その他、時刻表など
今回は以下の通り。
  • 定期券(ICカード。残金840円。有効期限まで5ヶ月程度)
  • 定期入れ(前回と全く同じ物を買いなおしていた)
  • インターネットバンキング利用カード(前回紛失時に再発行した)
  • その他、時刻表など
PASMOには、紛失時のことを考えて1000~2000円ずつしかチャージしないように心がけていた。免許証は前回紛失時から再発行していないためまだ 手元に無い。

なお、残金840円は既に使用されていたようである。昨日終電で帰宅して(つまりこの時j点では紛失していない)、本日は朝から台風であるため、他者に発 見される可能性はかなり低いと考えていたのだが。

また、PASMOの使用停止手続きをするためには、駅(やバスの事務所?)に行く必要があるため、深夜に停止手続きが出来ないことになる。にもかかわらず PASMOの使用自体は24時間可能であるため、紛失に気づいたとしても不正利用を抑止できない期間が存在することになる。

結論としては、やはり私はICカードに多額チャージは行うべきではない。

「ニフティに通知して削除」の効用について

ココログのトラックバック編集画面には、「ニフティに通知して削除」ボタンがある。
このボタンの用途がいまいち分からなかったのでgoogle で検索してみた

http://info.cocolog-nifty.com/info/2006/11/125_53c7.htmlに よると、
現在は、「迷惑コメント/トラックバックとして削除」した旨をログに表記 するのみとなります。通知されたコメント/トラックバックは、一旦集約し統計処理等を行い、今後のスパムトラックバック対策向上に利用させていただきま す。
とのこと。
この文章の意味するところは、
  • 現在は通常の削除と全く変わりない。
  • 将来的には通常の削除とは異なる処理をする予定だが、対応優先度は低い。
  • 具体的な対応方法についても未検討である。
ということだと思われる。

先のgoogle検索結果ではこのボタンに対して何らかの効果を期待している文章が多く得られたことから、現状動作と想定動作間にギャップがある利用者は 多数存在しているものと思われる。


2007/07/12

QuickTime7.2リリース、Vistaも動作対象になる、が

QuickTime7.2がリリースされた。動作環境にVistaも入るようになった(ただし2000が対象外になっているが)ため、updateしてみた。

しかし、バッファオーバランの現象は解消されず。ブルースクリーン表示は試していないが、おそらく発生すると思われる。

2007/07/11

この仕事には、プログラミングがかなり好きでなければ乗り越えられないシーンが含まれています。

株式会社カプコン:“MT Framework”ゲームエンジンプログラマ募集のサイトより。

久しぶりに身震いした言葉。仕事関係でこういうことがあるときは、大体今の仕事に不満がある時期である。

考えてみれば、今の職場にプログラミングが自分より好きであるような人間がいないのでは。

イメージとして、ゲーム作成は、業務システムとは異なりテストフェーズの重要性を正しく理解できている、というのがある(最近のゲーム機はネットワークアップデートが可能になっているからか、旧世代機より間抜けなバグが多くなっているようにも思えるが)。少なくともこの点においては、見習うべきであるなあ、と思う。少なくともプログラミングを行う人間とテストを実施する人間を分けない限りは、品質を高く保つことは不可能ではないか。

テスト対象が、業務システムと比べて、人の興味を引きやすいという違いもあるのだろうか。

Windows Vista使用を(しばらく?)停止

QuickTime他、必要なアプリケーションが正常動作しないことが確認できたため、Vistaの使用を止めた。

.NET Framework3.0を使用したいため、必然的にWindows XP SP2ということになる。Vistaから戻してみると、やはりOSが軽快で良い。

Vista標準の、エクスプローラに入力窓がついていた検索機能はかなり便利だったのだが。

ブログ編集ツール(Windows Live Writer)

今までNvu(既に開発停止)を使用してhtmlを記述していたが、表題のWindows Live Writerを試用してみることに。

(当然のことではあるが)Windows Live Spacesとの相性は悪くは無いが、cocologではどうだろうか。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年10月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ