« Swing入門以前 - Swingの概念モデル | トップページ | XP上のQuickTimeでバッファオーバランエラーが無くなった »

2007/10/22

デジカメ購入検討 - 所有しているカメラの問題点について

現在使用しているカメラはSANYO Xacti DMX-CG6というモデルだが、静止画を撮影するに当たって問題があると感じた点は以下の通り。

  1. 撮った写真が反時計回りに傾いてしまう
  2. 歪みが大きい
  3. 暗い場所での静止画撮影が(少なくともオートでは)実用に耐えない
  4. ブレる

1.及び2.のサンプルはこちら。

SANY0056

上のオリジナル画像を、中央に見える建物が垂直になるように画像を回転させたものがこちら。つまり1.を解消した画像になる。左側の建物の歪みがよりわかりやすくなっていると思う。

SANY0056_rt

1.に関しては、カメラの形状が影響していると考える。このカメラは動画撮影を売りとしているため、片手(右手のみ)で持つことを前提としている。このため、静止画を撮影する場合も片手で撮ることになり、カメラ本体を水平に保ちにくい。

2.に関しては、歪曲収差、あるいはディストーションという単語で検索すれば原理はわかる。以前IXY DIGITAL 320というカメラを使用していたときは全く気にならなかったたが、レンズによっては素人目でも違和感を感じることがわかった。にちゃんねるで尋ねてみたところ、スペック表に数値として表れるものでは無いそうなので、サンプルをチェックする必要がある。

3.に関してはオートホワイトバランス,ISO等の自動設定があまりかしこくないのかな、と思っており、マニュアルで設定すればおそらく改善されると考える。ただし、スペック表で表れる「フラッシュの撮影可能範囲」も、他機種と比較して短いため、この性能も影響していると考える。IXY 320と比較した結果は以下の通りだが、ワイド端の1.7mと3.0mという差が影響しているのだと考える。

  Xacti DMX-CG6 IXY DIGITAL 320
ワイド端 0.1m~1.7m 0.47m~3.0m
テレ端 0.8m~1.3m 0.47m~2.0m

4.については、手ぶれ補正が無いことと、1.の問題で書いた、片手で持つ形状になっていることが挙げられる。片手で持っている状態でシャッターを押すために力を入れると、やはり本体も動いてしまう。

3.と4.については、問題のある画像は消去してしまっているのでサンプルが示せないが、結婚式2次会など、暗い室内での撮影はかなり難しい。

なお、動画については、暗い場面でも予想以上に見られるものが撮れる。

« Swing入門以前 - Swingの概念モデル | トップページ | XP上のQuickTimeでバッファオーバランエラーが無くなった »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジカメ購入検討 - 所有しているカメラの問題点について:

« Swing入門以前 - Swingの概念モデル | トップページ | XP上のQuickTimeでバッファオーバランエラーが無くなった »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ