« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の7件の投稿

2007/12/31

NTT西日本 フレッツ光プレミアム ファミリータイプ申し込みから1年経過したが開通しなかった

今年の初め、正月に帰省した際に、NTT西日本に申し込みを行ったが、本日時点で開通しなかった。

結局、数ヶ月前にケイ・オプティコムのeo光に申し込み、こちらは比較的短期間で開通できた。従来からADSL回線を使用できていたのでまだましだったが、新規にPCを購入してインターネットを始めよう、と思っているような人が1年待たされるのを考えると、NTTは止めておけ、という結論になる。

全国統計から見ると、近畿圏はNTTがFTTH市場に占める割合が低い、という話もあるが、こういったことも原因だろうか。

QuickTime for JavaでiPod用動画を作成する

QTJでiPod用動画のエクスポートを試してみた。

MovieExport.java

動画像はm4v形式に変換できたようだ(iTunesに登録して、変換せずにそのままiPod touchへコピーできる)が、音声が出ない。

参考:

2007/12/22

QTJ for WindowsではdrawTextで文字列を書き出せない?

表題の件、Webで検索したがそのような情報は無さそうなので、私のコーディングミスである可能性もある。

 

1つのMovieにTextMediaを500ほど追加後、exportしてみたところ、ちゃんとTextMediaはinsertされるように見えた。ただし、export時間がかなりかかるようになってしまう。計測値を取っていないのだが、実用に耐えられるレベルを超えている。

そこで、他の方法で文字列を表示させる方法を調べたところ、QDGraphics#drawTextメソッドがあった。ただ、サンプルどおりに書いたつもりでも、出力ファイルに文字列が表示されない。

仕方が無いので他の方法を探していると、Appleのサイトに、drawTextScaledメソッドを使用する例が書かれていた。こちらのメソッドを使用したところ、所望の結果が得られた。使用するには、以下のように文字列のバイト数を指定する必要がある(第1引数)。

        String str = "日本語テスト";
        gw.drawTextScaled(str.getBytes().length, str, 1f, 1f);

2007/12/20

SEの年収(2008年版)

今年の源泉徴収票を受け取るのが今日だということを忘れていた。

そんな訳で、本日受け取った分を含めた給与推移を再作成した。

所属年数 税引前給与(万円)
1 306
2 452
3 512
4 665
5 687

 

 salary

微増。もう少し残業すればITスペシャリストの熟練者になれそう。

2007/12/19

SEの年収

スラッシュドットのストーリ「あなたのエンジニアライフは幸せですか?」に対するコメント中のリンク先にある、給与の数値を見て思い出したこと。

年末になり、忘年会などで会社の同期や大学の友人と会う機会が増えてきた。そういった場で、給料の話を出してみたりするのだが、あまり反応が良くない。

新人研修の場で、人事部の人から、あまり同期で給与の話をするとつまらない諍いの元になるから控えよ、という旨の話を受けた。そういうことが影響しているのかな、と一瞬考えたのだが、原因はそうではなかった。

原因は、単純に自分の年収を覚えていない、ということで、話が続かないだけだった。考えると、私も平時はその一人である。今回はたまたま早めの大掃除を行った際に源泉徴収票を見つけていただけのことである。給与明細は普段面倒なので空けていない。

そんなわけで、この機会に自分の年収を記載しておく。会社からもらっている源泉徴収票がベースであり、株式の譲渡損益は含めていないため、実際の収入とは差異はある。

所属年数 税引前給与(万円)
1 306
2 452
3 512
4 665

グラフにもしてみた。

salary

初年に源泉徴収票を受け取ったとき、年収が想像よりかなり低かったので驚いた記憶があるが、今考えると、12ヶ月分の給与でないことを失念していた。入社したのは4月だ。

初年の給与を12ヶ月換算すると、2年目、3年目は大体50万円ずつ増えている。4年目は150万円増だが、この差の理由については調査していない。残業代だろうか。

冒頭の話に戻ると、リンク先の数値で、私の4年目の年収に相当するものは「熟練レベルのスキルを有するアプリスペシャリスト/開発者」である。確かにそう言われるような業務は行っているが、新人が4年で熟練者になれるようなものなのだろうか。他のカテゴリとの業務内容の差異は何なのだろうか。実は私はITアーキテクトの非熟練者とかなのだろうか。

2007/12/15

QuickTime for JavaのDeprecatedなpackage

QT4JはVer6.1以降大きく構成が変わっているため、Appleのサイトのものをはじめ、Web上のサンプルコードを見てもdeprecatedなクラスを用いていることがよくある。

自分でプログラミングしようとしたときにも、実際にどのクラスが使用してよくてどれが駄目なのかがJavadoc上でわかりにくいため、package単位でdeprecatedになっているものを調べてみた。

結果は以下の通り。36パッケージ中の11種がdeprecatedであり、これを覚えておけばプログラミングする際、調査しなければならないものが1/3削減できる。

package deprecated
quicktime  
quicktime.app ×
quicktime.app.actions ×
quicktime.app.anim ×
quicktime.app.audio ×
quicktime.app.display ×
quicktime.app.event ×
quicktime.app.image ×
quicktime.app.players ×
quicktime.app.sg ×
quicktime.app.spaces ×
quicktime.app.time  
quicktime.app.ui ×
quicktime.app.view  
quicktime.io  
quicktime.jdirect  
quicktime.qd  
quicktime.qd.text  
quicktime.qd3d  
quicktime.qd3d.camera  
quicktime.qd3d.math  
quicktime.qd3d.transform  
quicktime.sound  
quicktime.std  
quicktime.std.anim  
quicktime.std.clocks  
quicktime.std.comp  
quicktime.std.image  
quicktime.std.movies  
quicktime.std.movies.media  
quicktime.std.music  
quicktime.std.qtcomponents  
quicktime.std.sg  
quicktime.streaming  
quicktime.util  
quicktime.vr  

Class及びInterface全てがdeprecatedなpackageに×をつけている。

2007/12/09

iPod touchで字幕表示

前回のコード中のMovie#flattenメソッド呼び出しの代わりにMovie#convertToFileメソッドを呼ぶことで実現できた。

QuickTimeには"flatten"という概念と、"save"という概念とがあるようで、上記のメソッドもそれぞれ異なる処理をしているようだが、違いについては未調査である。

 

今回のコード

 

保存ダイアログでは特に項目を変更する必要は無く、そのまま保存すればよい。ただし、出力されたフォーマットはiPodでは視聴できない形式なので、iTunes上で変換する必要がある(他のiPod用変換ツールを用いても良いが)。iTunes上では、対象ファイルを右クリックし、「選択項目をiPod/iPone用に変換」を選択すれば良い。

 

 

結果は以下の通り。

 

TextMediaで字幕を実現しようとするには、ある瞬間で複数の字幕文字列を表示できるのかどうかを確認する必要がある。複数のTextMediaに、それぞれ1つの字幕文字列を割り当てれば実現可能かと思われるが、無制限にTextMediaをinsertできるのかまだ未確認である。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ