iPod touchのマニュアルが最悪な件(その2)
1つめの「iPod touch ?????(iPod_touch_FeaturesGuide.pdf)」と、2つめの「iPod touch 機能ガイド(iPod_touch_Features_Guide.pdf)」の違いって何?実際にはページ数も同じようだが。
Safariを動かしてみた。評判どおり結構快適に動作している。
« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
1つめの「iPod touch ?????(iPod_touch_FeaturesGuide.pdf)」と、2つめの「iPod touch 機能ガイド(iPod_touch_Features_Guide.pdf)」の違いって何?実際にはページ数も同じようだが。
Safariを動かしてみた。評判どおり結構快適に動作している。
注:最新版はこちらから
以前、マイリストのRSSを取得するコードを書いていたのを思い出たので利用してみた。テストは行っていない。
コンフィグファイルのdownload.mylist=にリストの番号を記述すれば、登録しているコンテンツがダウンロード対象に含まれる。RSSから情報を取得するため、非公開のマイリストは指定できない。
ニコニコ動画サービス本体でランキングのRSSを出力するようになったらしいので、以前記載した問題のうち、
ダウンロード対象を決定するために外部サービス(ニコRSS)を利用している。が解消できる環境になった。出力される情報を見てみたところ、titleに含まれる文字列が
<title>第1位:【遊戯王MAD】社長、なんかもう色々とお電話です。</title>
のようになっており、この例でいうところの「第1位:」の部分を削除する必要がありそうだ。
自前プログラムの未実装機能・不具合を運用で回避し、前述の目的を達成するための使用方法を一例考えてみた。
nicovideo.mail= | set.your@mail.addressの部分を、ニコニコ動画に登録したメールアドレスに置き換える。 |
nicovideo.password= | set your passwordの部分を、ニコニコ動画に登録したパスワードに置き換える。 |
タスクスケジューラの設定
補足:
以上で設定完了。
前述の設定により、毎朝起床した際にランキング上位のファイルが自動ダウンロードできるようになった。これをエンコードし、iPodで再生できるようにするために手動で以下の操作を行う。
背景:
なにができるようになるか:
なにができるようにならないか:
何が必要か:
結局今年もぎりぎりになった。
こちらで記載していた納付書(領収済通知書)のサンプルは、URLがhttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/nozei-shomei/pdf/24100038-1.pdfに変更になっていた。
税目番号は、こちらのサンプルの通り、020(申告所得税)、だったはず...
こんかいはちゃんと銀行窓口時間内に行く予定なので
を控えておいた。
そういえば、半年ほど前になるか、住基カードが65,535回に1回だか認証に失敗するので、再発行手続きをしろ、というようなハガキが来ていたのを思い出した。
ダウンロードはこちらから。後述の通り、コンセプトバージョンであることに留意。おそらくJava5以降の実行環境が必要。
ニコニコ動画を見ている時間が無いので、iPod touchに入れて電車で消化しようと考え、以下の処理を行うことができるプログラムを組んでみようと考えた。
が、それを実行するプログラムを作る暇も無くなった。
そういう理由で、下記のような未解決課題が残っている、コンセプトバージョンに留まったプログラムしかできていない。
koheiさんという方が既に同じようなものを書かれていることに後から気付いた...
追記:
NicoBrowser.jarをダブルクリックでも実行可能だが、この場合は本当に何も実行時情報が得られない。
以前からQTで再生できないMP4ファイルは多く出会ってきたので、そういうものなんだろう。ヘッダ情報の記載にクセがあるとかプロファイル情報がどうとかいうような話が、検索すると出てくる(例)。QTの話なのかiPodの話なのかよく分からないものもあるが...
エラーメッセージは以下の通り。
エラー -2010:ムービーに不正なデータが含まれています
【追記】
ニコニコムービーメーカー(NMM)で作成・登録した動画はx-shockwave-flashになっているようで、上記の判断だけではうまくいっていない...
http://www.nicovideo.jp/watch/nm2522142 といったように、nmXXXXのIDのものが該当するのだろうか。「米MPEG LA社がMPEG-4のロイヤリティ料を大幅に見直し,H.264に近づく」の記事を見ると、配信にもライセンスフィーが発生するようだが、Youtubeやニコニコ動画のリンクを貼った場合、使用料金を払う必要があるのは誰だろうか。
また、インターネット無料放送については、「2010年末までロイヤリティを発生しない」とあるが、有料会員制度もあるニコニコ動画の場合はこれに当てはまるのだろうか。
Jakarta CommonsのHttpClient3.1を使用してニコニコ動画のFLVファイルダウンロードを行うプログラムを書いてみたが、ファイルダウンロードに30分以上かかり実用的な時間で処理が終了しなかった。
元々3.1は日本語解説ページが多かったので選択していたが、仕方が無いので、最新版であるHttpClient4.0-alpha3で試してみたところ、Webブラウザからのダウンロードと同等の時間でダウンロードが完了した。
以上より、どうも3.Xは大容量ファイルの受信に問題があるように思える。
なお、3.Xと4.Xはかなり構成が変わってしまっているので、バージョンアップには大幅な修正が必要である。私の場合、パッケージをダウンロードすればexampleコードが付属しているのでそれを参考にしながら修正を行った。
Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ
和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)
アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)
Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。
前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。
SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。
元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。
http://japanese.joelonsoftware.com/
(★★★)
ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)
スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)
最近のコメント