« ニコニコ動画自動ダウンローダを運用してみる(背景編) | トップページ | ニコニコ動画の公開マイリストを一括ダウンロード »

2008/03/15

ニコニコ動画自動ダウンローダを運用してみる(準備・実施編)

自前プログラムの未実装機能・不具合を運用で回避し、前述の目的を達成するための使用方法を一例考えてみた。

必要なファイルをダウンロード、インストールする

  1. 今回作成したプログラムをダウンロードし、展開する。今回は C:\NicoBrowser へ展開した。
  2. ドラッグ&ドロップでmp4エンコード&iTunesへ登録できるプログラムを設定する。今回はCraving Explorerを利用した。こちらの設定は省略するが、メニューの ツール > Craving Explorerオプション... から、保存先の変更は行っておいても良いかもしれない。

Craving Explorerオプション

 

プログラムの初期設定

  1. C:\NicoBrowser\NicoBrowser.bat をダブルクリックで実行する。
  2. nico_setting02 C:\Documents and Settings\user_name\.nicobrowser ディレクトリが作成される(user_nameは自身のログイン名)。このディレクトリの下にあるnicobrowser.propertiesをエディタで開く。
  3. ファイル中の下記2行を編集し保存する。残りの行は必要に応じて編集すればよいが、dir.save.src=以下にダウンロードファイルが保存されるので、ここも変更しておいた方が良いかもしれない。
    nicovideo.mail= set.your@mail.addressの部分を、ニコニコ動画に登録したメールアドレスに置き換える。
    nicovideo.password= set your passwordの部分を、ニコニコ動画に登録したパスワードに置き換える。

 

タスクスケジューラの設定

  1. nico_setting03 Windowsのスタートメニューから、コントロールパネル > タスク > スケジュールされたタスクの追加 を選択する。タスクウィザードが表示される。
  2. nico_setting04 実行するプログラムの選択では、参照...ボタンを押し、C:\NicoBrowser\NicoBrowser.jarを選択する。
  3. 1日ごとに実行する。
  4.  nico_setting06 実行開始時刻は、自分が起床したときにダウンロードが終わっている時間を考慮して入力する。また、ランキングのリセットが毎日午前6時であるため、これより前の時刻を設定する。
  5. パスワードを入力する。
  6. 「[完了]をクリックしたときに詳細プロパティを開く」 にチェックをつけて完了。
  7. nico_setting07 設定タブの「タスクの実行中にスリープを解除する」にチェックを入れる。
  8. 1日に複数回実行したい場合は、スケジュールタブ内の項目で設定可能である。ただし、エコノミー時間帯に複数回実行する設定を行った場合、動作に問題が出ることに注意
  9. OKボタンを押して終了する。

補足:

  • タスクスケジューラを実行させるためには、ウィザード中の説明にあるとおり、原則としてパスワードの設定が必須である。ただし、Professional Editionであれば、省略可能な設定を別途行っておけばパスワード無しで実行可能である。Home Editionではこの設定ができなかったはず。
  • 上記「タスクの実行中にスリープを解除する」の設定は、就寝前にPCを「休止状態」で停止させておき、指定時間にPCを起動させることを意図している。このような動作が必要ない場合、ここの設定は不要である。
  • 上記の手順では、C:\NicoBrowser\NicoBrowser.jarをタスクとして登録したが、実行ログが必要であればNicoBrowser.batを登録すればよい。ただし、以前記載したとおり、現状あまり有用なログは出力できていない。その他、batの方を登録しておくと、実行中はコマンドプロンプトが表示されるため、プログラムが動作中か終了したのか分かりやすいという利点(?)がある。

 

iTunes設定

  1. iTunesを起動し、メニューの ファイル > 新規スマートプレイリスト を選択する。
  2. nico_setting09 ニコニコ動画用の設定を行う。右図は一例。同期ファイル容量の上限は設定しておいた方が良いと考える。
  3. 上記で設定したスマートプレイリストを同期対象に設定する。

nico_setting10

 

以上で設定完了。

 

運用

前述の設定により、毎朝起床した際にランキング上位のファイルが自動ダウンロードできるようになった。これをエンコードし、iPodで再生できるようにするために手動で以下の操作を行う。

  1. Craving Explorerを起動し、画面下部の「変換」タブ内プルダウンメニューで「MP4(iTunesに自動登録)」を選択する。
  2. ダウンロードフォルダ(デフォルトではC:\Documents and Settings\user_name\.nicobrowser\flv )をエクスプローラで開き、更新日時でソート、新しくできているファイルをCraving Explorerにドラッグ&ドロップする。
  3. 朝の支度をする。時々PCをチェックし、変換が終了しているかチェックする。
  4. 変換が終了していれば、iTunesでiPodの同期を行う。

« ニコニコ動画自動ダウンローダを運用してみる(背景編) | トップページ | ニコニコ動画の公開マイリストを一括ダウンロード »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコニコ動画自動ダウンローダを運用してみる(準備・実施編):

« ニコニコ動画自動ダウンローダを運用してみる(背景編) | トップページ | ニコニコ動画の公開マイリストを一括ダウンロード »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ