RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版を見ながらRailsを始めてみた
仕事でJavaを使用することになったので、家では他の言語を用いて見ようと考えた。ちなみにrubyは未経験である。
gemでrailsをインストールすると、現在ではデフォルトversion2.1がインストールされる。しかし本書はversion1.2.Xを対象にしているため、サンプルコードがうまく動かない。
この場合、採り得る方針は2つある。
- version2.xに読み替えて、必要な追加作業を行う。
- version1.2.xをインストールしてそちらを用いる。
当初前者の方針で行こうとしたが、本質的でない部分で時間が割かれすぎてしまったため、書籍を素直に読み進められるよう後者の方針に切り替えた。
InfoQの記事「Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?」が参考になった。
手順としては以下の通り。私の環境では既にversion 2.1.0が入っていたため、2.の操作を行う必要がある。2.xをインストールしていなければ、手順1だけでよいだろう。
- gemで1.2.xシリーズの最新版であるver1.2.6をインストールする。
gem install rails --version 1.2.6 - railsコマンドの第1引数に必ず_1.2.6_をつけるように読み替える。第2引数以降は、通常の引数を指定する。
rails _1.2.6_ depot (本書p.55の例)
あるいは、手順2の代わりに2.xをアンインストールしてしまえばよい。
- gem uninstall rails --version 2.1.0
なお、前者の方針「version 2.x を用いて進める」方針では、scaffoldやpaginateでのエラーが発生した。この問題についての対策は、例えば以下のサイトに書かれているような作業が必要になる。
また、原書(Agile Web Development with Rails)のサポート掲示板も参考にできる質問/回答がある。ちなみに、第3版はversion2.x対応だそうだ。第2版を持ってる人は半額で購入できるみたいで...日本でもお願いしたい。
« ニコニコ動画自動ダウンロードプログラム改善 | トップページ | Xubuntuをインストールして自宅にサーバを立ててみた »
この記事へのコメントは終了しました。
« ニコニコ動画自動ダウンロードプログラム改善 | トップページ | Xubuntuをインストールして自宅にサーバを立ててみた »
コメント