ココログでアップロードファイル容量が1ファイル当たり1MBまでになることについての対応
9/2より、表題の通り、ココログでアップロードできるファイルサイズの制限が強化されるようだ(お知らせ, 続報)。
デジタルカメラの写真ファイルを数MBで保存することも一般的である現状において、1MBの制限は厳しすぎると考える。これに対する対応を考えてみた。
@homepageのスペースを利用する
「サービスのご案内」によると、「@nifty会員(接続サービスをご利用のお客様) の方(「お手軽5コース」以上の方)ならどなたでも、無料でホームページを公開することができます。」とのことなので、ココログを利用している人の大半は条件に適合すると思われる。100MBが無料で使用できるので、ファイルをFTPでアップロードし、ココログからリンクすれば大きいサイズも扱えるようになると思われる。
欠点としては、合計容量が100MBと小さいこと、Windows Live Writerなどライティングソフトを使用している場合、手動作業が多くなり、現状より煩雑になることが考えられる。
お知らせに記載されている通り、LaCoocanという有料サービスを利用すれば、20GBまでスペースが広がるが、煩雑さが現在より大きくなることに変わりが無い。
ココログから別のブログサービスへ乗り換える
プラスプラン、プロプランであれば、エクスポート機能があるため、この機能を用いて自分のブログをエクスポートし、インポートできるブログサービスへ乗り換えれば良い。
ベーシックプランにはエクスポート機能が無いが、前述プランに乗り換えることが可能で、1ヶ月目は無料のようなので、このプランも問題ないだろう。
ただし、フリープランの場合は乗り換えができない。また、フリープランを利用しているということは、おそらくISPはniftyで無いと思われるので、@homepageも利用できないだろう。従って、今回の変更に不満があるのであれば、速やかに他のブログサービスへ乗り換え、ココログへの投稿を止めるべきだろう。使い続ければ、移行が更に面倒になることが予想される。
最近のコメント