本棚の整理
前回のコードで書籍の登録を始めたが、あのままではほんの登録順が分からないので、一時中断した場合、どこから再開すれば分からなくなる問題があった。
このため、前回のコードでは削除してしまったidを復活させプライマリキーとし、@GeneratedValue(strategy = GenerationType.AUTO)アノテーションもつけたままにした。このことにより、idで昇順に並べた場合に登録した順と一致するため、上記の問題は解消した。
書籍の整理に当たって、取り敢えず下記の3種類に分類することにした。
- 残すもの
- 捨てるもの
- 残収容スペースに依っては捨てざるを得ないもの
本日登録した件数、つまり分類が終わった書籍数は107件、うち、廃棄が決定したものは35件である。33%を廃棄することになる。107件というのは、本棚を占めていた割合から勘案すると、全体の1/5~1/6に相当すると思われる。
現在の住居へ越して来てから6年も経過していないにも拘らずこの冊数購入しているということは、消費冊数に対してかなりオーバーペースであることが分かった(転居前に購入してそのまま持ってきたものもいくらか存在はするが)。
廃棄する書籍を見てみると、大体以下のように分類できた。
- 旬を過ぎたもの。資格試験用のものなど。
- 読み物系。何度も読み返す必要が無いもの。
- 書籍の内容を十分に理解できており、所有し続ける必要がなくなったもの。
- 購入時は必要だと考えていたが、結局使用しないまま時間が経過してしまったもの。
以下、今回廃棄する書籍のいくつかを記載していこうと思う。
読み物。入社直後の研修期間中に、休日暇なので購入したものだったと思う。
新人研修でServletやJSPの学習をしたため、理解を深める必要があると思って購入したもの。結局業務ではWeb系とは全く離れたことを行っているので、役に立つことは無かった。
この人の著作は、おそらく大学の講義用に執筆しているものだと思われるが、全く役に立たない。この書籍についても例外ではなく、JMFはあまり日本語の資料が無いが、それを根拠にこの本を購入するのは誤りである。
大学院時代、研究で用いていたプログラム(CUI)を実用化したい、ということでGUIフロントエンドを作成するために購入した。社会人になっても趣味で続けられれば、と思っていたが、GUIはJava(or MFC)で書くようになり不要となった。C++Builderの解説書籍はあまり無いので選択肢は限られるが、そういう状況の中で悪くない書籍だったと思う。
学生時代に研究室のネットワーク管理していた頃に購入したもの。当時はかなり役に立った書籍群ではある。
研究で学んだことを趣味にしていけたら、と思って残していた書籍群であるが、残念ながら社会人になって画像処理に関するプログラムを書いたことは無い。
今回処理した本棚は社会人1年目前半の場所なので、学生時代に購入したものが多い結果となった。
« 書籍購入履歴を永続化する(2) | トップページ | 転職活動をしてみませんか »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント