« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の5件の投稿

2009/01/22

JMC(Java Media Components) - Javaで動画再生

http://forums.sun.com/thread.jspa?threadID=5360607&tstart=0より。

昨年のJavaOnehttp://dsc.sun.com/learning/javaoneonline/2008/pdf/TS-6509.pdfで発表されているように、Javaからでも、現在JavaFXで行えているような動画再生ができるAPIが提供されるそうだ。

C:\Program Files\NetBeans 6.5\javafx2\javafx-sdk1.0\lib\desktop にあるjmc.jarを用いれば、Javaのみで(JavaFX無しで)実装できる、ようにWebを検索した限りでは感じた。

…と考えていたら、http://forums.sun.com/thread.jspa?messageID=10429790#10429790で書かれているコードで普通に動作した。前述jmc.jarをclasspathに含め、pathにこのディレクトリを含める(-Djava.library.path="C:\Program Files\NetBeans 6.5\javafx2\javafx-sdk1.0\lib\desktop")

2009/01/19

JavaFXで複数行のテキスト表示を行う

JavaFXでmulti-lineな表示(JTextAreaみたいな)を行うにはどうすればよいのだろう、と調べてみたが、どうやら標準では存在しないらしい。よくよく見てみると、http://javafx.com/samples/ でもテキスト表示を行うデモは1つしかない。

SunのForumに対処方法が記載されていた。SwingのコンポーネントをJavaFXのStageで使用する際の対応方法も、基本的にはこのようになるのだろうか。Javaでカスタムコンポーネントを作っておいて、JavaFX側ではそれをnewするだけ(SwingComponent#createJComponentで返すだけ)、としておく方が実装が簡単かもしれない。

ではJTable相当のものは...と見てみたところ、こちらのような解決策が提示されていた。

2009/01/14

ニコニコ動画のコミュニティ動画

検索してみたところ、プレスリリース(PDF)で紹介を行っていた。http://ch.nicovideo.jp/のことなのだろう。

前回不具合が発生した動画(1231042440)だが、削除されていたわけではなく、やはりコミュニティ動画のようだ。コミュニティに参加している人が公開マイリストに登録していたため、情報が取得できていたらしい。例えば前回「閲覧権限がありません」と出ていた動画は下記のものだった。

view_permission02 

hayoriさんの記述「チャンネル、コミュ動画の情報がAPIから取得できない件」の通りhttp://www.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/1231042440へアクセスしたところ、

<nicovideo_thumb_response status="fail">

<error>

<code>COMMUNITY</code>

<description>community</description>

</error>

</nicovideo_thumb_response>

と返ってきた。

このチャンネル動画だかコミュニティ動画だかの検索はhttp://ch.nicovideo.jp/search_video/で行えるようだが、先の閲覧権限が無い、といわれる動画は、予想通り、検索結果に表れない。

2009/01/11

Gimp2.6.4インストール

今年に入ってからGimpがバージョンアップしたようで、それをインストールした。

やはり今回もインストール直後は日本語が文字化けしていたので、こちらの方法で解消した(一旦前のバージョンをアンインストールした後、新しいバージョンをインストールし直したためだと思われる)。

今まで使用してきたバージョンは2.4.2であり、これと比べると大分GUIが変更されているようだ。2.5のリリースノート

GIMP has several UI changes in this version,

から始まる節が設けてあるので、GUI変更は2.5で行われたのだろう(ちなみに、小数点1桁目が偶数のものが安定版で、奇数は開発版だそうだ)。変更点はサイト「GIMPTICA」さんにまとまっていた。

さて、Gimpで最も使用頻度の高い機能は画面キャプチャである。これも2.4の操作方法とは変更になっていた。

  • ファイル > 画像の生成 > クリップボードから
  • ファイル > 画像の生成 > スクリーンショット...
  • 編集 > クリップボードから生成 > 画像

2.4ではなぜかPrintScreenボタンでキャプチャした画像が取り込めなくなっており、上記2番目の方法を使うしかなかったが、2.6ではCtrl+VやCtrl+Shift+Vで取り込めるように戻っている。

NicoBrowser-閲覧権限が無い動画への対応

注:最新版はこちらから

最近はニコニコ動画の動向を全くウォッチしていないため、どのような機能が増えているのかさっぱりわからない。

「閲覧権限」という概念ができたようだ。

view_permission

パラメータが"error=invalid_v1"で返ってくる。NicoBrowserがこのような動画を取得しようとした場合、アプリケーション終了してしまうことが分かったので、これに対応した。

ただ、対応している最中は、前述の通り、最近できたパラメータかと思っていたが、検索してみたところ、特に最近できた新しい仕様、というわけではなく、かなり昔からあるようだ。サイト「こいしんぼ」さん他によると、単純に削除されてしまった動画でもこのパラメータとなるらしい。

たまたま気付いた動画がsmXXXXの形式でない、http://www.nicovideo.jp/watch/1231042440 だったため、思い違いをしていたようだ。

数字のみのIDを持つ動画はどういう意味なのだろうか。http://www.nicovideo.jp/watch/1228201771 みたいなものはチャンネル動画だとかコミュニティ動画だとか呼ばれているようだが。

NicoBrowser(2009/01/11版)をダウンロードする

使い方の一例は添付のreadme.txt内を。以前から使用している場合は、既存のディレクトリに上書きを。

今回の修正中に、他の不具合を複数個発見したため、遠くない将来に再度アップデートしたい。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ