« ホリエモンの徹底抗戦を読んで会計について学んでみようと思った | トップページ | MSYS MinGW gcc3.4.5でffmpegコンパイル »

2009/04/07

Portable Ubuntu for Windowsでお手軽Linux環境を実現する

Portable Ubuntu for Windowsがdeliciousのhotlistに上がっていたので、試しに起動してみた。

screenshotを見れば分かるとおり、Windowsのデスクトップと一体化してしまっていて、例えば、今使っているFirefoxはWindowsのものなのかUbuntuのものなのか分からない。この使い心地はかなりインパクトがある。

実行方法は、youtubeにあるスクリーンキャストで一目瞭然。

ダウンロードしたディレクトリにあるrun_portable_ubuntu.batを実行するだけ。初期パスワードは公式サイトに書かれている通り123456なので、パスワードが求められる場面ではこれを入力する。

日本語化することで、日本語の表示・入力も問題なさそう(ウィンドウタイトルが化ける以外は...)。ただし、日本語化する際は初期ディスク容量である1.8GB程度ではディスクフルになってしまうため、あらかじめHow to change file system size(1, 2, その他)に書かれている手順で容量を拡張しておく必要がある。日本語化した直後の状態で2GB強が必要なようなので、これに加えてアップデートを行ったり、作業用のスペースを考えて作成する。

説明文中のTerminalは、Applications > Accessories > の下にある。

ubuntu01

日本語化には以下の2点の設定を行う必要がある。

1点目。以前Xubuntuで行ったのと同様の手順を実施する。説明の中にあるSoftware Sourcesは、System > Administrationの下にあった。インストール後、System > Administration > Setup Helper for japanese Environmentを実行して必要なアプリケーションを導入する。

2点目。System > Administration > Language SupportでJapaneseを選択し、再起動すればメニュー他が日本語化された状態で表示されるようになり、日本語入力なども自動設定される。

ubuntu_desktop

« ホリエモンの徹底抗戦を読んで会計について学んでみようと思った | トップページ | MSYS MinGW gcc3.4.5でffmpegコンパイル »

コメント

インストールの参考になりました。ありがとうございます。

日本語化までできましたが...日本語入力ができません。(´・ω・`)

大事なところで誤字してしまっていたようです...もしかすると手順を間違えられた方がいるかも。

to豚さん:
日本語入力だけの問題であれば、おそらく、
システム>設定>SCIM入力メソッドの設定(SCIM Input Method Setup)、でAnthyを利用できるようにすれば良いと思います。
(が、本当ならLanguage Supportで日本語を選択した時点で自動設定されてるはずなんですが...)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Portable Ubuntu for Windowsでお手軽Linux環境を実現する:

» Portable Ubuntu RemixでAndroidバイナリを作成する [雪羽の発火後忘失]
Portable Ubuntuのプロジェクト成果物が、以前と変わっているようだ。 以前のPortable Ubuntu for Windowsに相当するものは”Portable Ubuntu Remix Version UNO”という名前になっており、新しく”Portable Ubuntu Remix Version DOS”というものがあった。 違いはよく分かっていないが、Version DOS... [続きを読む]

» Portable Ubuntu Remixに立てたサーバへ外部から接続する [雪羽の発火後忘失]
Portable Ubuntuは、デフォルトの設定では外部から接続することができない。 接続を許可するためには、config\portable_ubuntu.confを開き、network_mode=slirpと書かれた行を探す。この行の後ろに、 ports_to_redirect=tcp:80:80 などと記載すれば良い。 coLinuxについて書かれた記述も参考になると思われるので、検索する際... [続きを読む]

« ホリエモンの徹底抗戦を読んで会計について学んでみようと思った | トップページ | MSYS MinGW gcc3.4.5でffmpegコンパイル »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ