« 2009年5月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年6月の1件の投稿

2009/06/06

gcc-sjljでビルドしたバイナリのデバッグ

Mingw gccでは、DWARF-2(DW2)版とSJLJ版というものがあるらしい。検索したところ、それぞれの特徴は以下のようである。

W.Deeの2008年2月の日記:

[前略]それまでのMINGWでのC++例外はSjLj (Setjump/Longjump) 例外ハンドリングといって setjump/longjump を使って例外を実装している物で、try...catchがあるたび、あるいはスタック上にインスタンスをおいただけでもそこにsetjumpをするため、例外が発生もしないのに実行コストがかかる物でした。DWARF2はもともとデバッグ情報形式の一つですが、これを用いて例外のcatch先を探すのが DWARF2 Exception Handling (DW2 EH) ということになります。この方式は例外が発生しないかぎりは実行コストがかからないそうです。

TDM's GCC/mingw32 Builds (非公式Mingw gcc配布サイトの解説より):

As a general rule, you should choose the default SJLJ packages, unless you know you need faster exception handling and can guarantee you'll never need to unwind through non-DW2-compiled stack frames (such as a Windows callback).

DW2 unwinding is desirable for a number of reasons, but cannot yet (on Windows) pass exceptions through "foreign" stack frames (code compiled by another non-DW2-enabled compiler, such as OS DLLs in a Windows callback).

簡単に言えば、DW2の方が速いが、他者が開発したものとリンクさせる場合の扱いが難しい、ということのようだ。

蛇足になるが、"unwind"という単語を当初知らず、辞書で引いたが意味がさっぱり通じなかった。(例外発生時の)スタック巻き戻しをこう呼ぶらしく、スタックアンワインドという用語も一般的なようだ。Wikipediaの記事が参考になる。

 

本題に入る。MSYSでgccのver.4.xを使用しようとした場合、公式のsourceforgeサイトでは、現在、testing版としてgcc-4.3.0-alphaが、テクノロジプレビュー版としてgcc-4.2.1のソースとgcc-4.2.1-sjljが提供されている。

従って、公式ビルドであり、alpha版を避け、なおかつ容易に導入できるという条件をつけると、gcc-4.2.1-sjljのみが候補となる。

そのような理由でgcc-sjljを使い始めたが、gdbを用いたデバッグ時、設定したブレークポイントで正しく停止しないなどの不都合が見つかった。

解決方法は、ビルド時、-gや-ggdbオプションではなく、-gstabsあるいは-gstabs+オプションを用いることだった。

また、ffmpegのビルドオプションでは、--enable-debugで指定した文字列が-gオプションの後の文字列としてビルドされるので、例えば--enable-debug=stabs+とすることでgccに-gstabs+オプションが渡る。

参考:

« 2009年5月 | トップページ | 2009年9月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ