転居届けを出す
引越しを行う際、郵便物を転送してもらうために郵便局へ転居届けを出す必要がある。
申請方法としては、直接郵便局へ出向く、郵便局にあるハガキを貰ってきて郵送する、インターネットで申し込む、の3パターンあるようだ。
いずれにせよ本人確認が必要であるらしい。
窓口にお越しになれない場合は、転居届にご記入の上、切手を貼らずにポストに投函していただくか、またはインターネットでお申し込みください。
この場合、社員が配達の際、転居の事実の確認のため訪問させていただくことがありますので、ご了承願います。
また、インターネットで申し込む場合には、本人確認のため、クレジットカードが必要との記載がある。
このクレジットカード認証も曲者で、私の所有している3枚のクレジットカードのうち、認証に使用できたのは1枚だけだった。プロパーカードでも認証できないものがあった(三井住友VISA)。ちなみに認証できたのはローソンパスカード(VISA)。
カードで認証できないとインターネットでの申し込みが出来ないので、早めに自分のカードが通るか確認する必要があるだろう。
また、指定できる転送開始日は3日後(3営業日後?)以降となっていた。申し込みハガキの方には、3~7営業日かかると書いてある。
電気・水道・ガスについては、東京電力のサイト「引越コンシェルジュ」が利用できそうだ。関東以外の会社の対応状況は、関東と比べると悪いようだが。
受付可能な期間(引越し日から何日前から何日前まで受付可能か)が、会社によって若干異なるようなのでこれにも注意が必要だ。
免許証は転入先での手続きとなるようだ。
市役所へは、転出元で転出届を、転入先で転入届を出す必要がある。転出届は郵送でも出来るようなので、引越し後でも可能なのだろうか。
« NetBeansでFEST-Swingを利用する その3 JUnitテストケース作成 | トップページ | 電気・水道・ガスの停止申し込み »
この記事へのコメントは終了しました。
« NetBeansでFEST-Swingを利用する その3 JUnitテストケース作成 | トップページ | 電気・水道・ガスの停止申し込み »
コメント