« ニコニコ動画のRSS一覧作成するGroovyスクリプト | トップページ | Android1.6でHomeを回転させるとウィジェットが強制終了する »

2009/11/14

Androidでのミュージックファイルアートワーク(カバーアート)仕様

 

カバーアートやアルバムアートなどとも呼称されるアートワークについて。

正確にはAndroidの仕様なのかアプリケーションの仕様なのか分からないが、少なくともHT-03Aの標準音楽プレーヤと、meridianでは以下のような動作になっていた。

  • アートワークはアルバムごとに1つ

「アルバム」の定義は後述するが、上記の意味するところは、同一アルバム内の楽曲ファイルに異なるアートワークを設定したとしても、プレーヤ上はどれも同じアートワークが表示される。

どのアートワークが用いられるかは

  • アルバム内で最初にアクセスした「アートワークが設定されたファイル」のアートワークを、アルバムアートワークとしてキャッシュする

ということのようだ。一旦キャッシュされると、次回以降はそのキャッシュを使用しているように見える。

  • キャッシュはルート直下のalbumthumbsディレクトリに保存される
    [追記]OSのバージョン(あるいは機種?)によってこのディレクトリがある場所は異なるようです。ファイルマネージャなどで検索すれば正確な場所は分かる。Galaxy Nexusでは以下の場所であった。
    /mnt/sdcard/Android/data/com.android.providers.media/albumthumbs

このディレクトリ以下に保存されているファイルを画像ビューアで開くと、アートワーク画像そのものだということがわかる。

 

次に「アルバム」の定義だが、

  • 異なるディレクトリに保存されたファイルは必ず異なるアルバムとして扱われる
  • 同一ディレクトリに保存されたファイルでも、ID3タグ上のアルバム名が異なるファイルは異なるアルバムとして扱われる

逆に言うと、

  • 同一アルバムとして扱うためには、以下の条件を満たす必要がある
    • 同一ディレクトリに保存されたファイルである
    • ID3タグのアルバム名が同一である

ということになる。

 

ところで、HT-03Aでの楽曲管理にdoubleTwistを用いている方も多いと思うが、このアプリで同期すると音楽ファイルは単一ディレクトリに保存される。

したがって、アルバム名を設定していないと、全て同一アルバムの楽曲だとみなされてしまう。

ipumではニコニコ動画音楽ファイルにID3タグを付与する設定にしていても、アルバム名の設定は行わない。このため、初回アクセスしたファイルのアートワークが、全てのファイルで表示されてしまう。対策としては

  • ファイルごとに保存ディレクトリを変える
  • ファイルごとにアルバム名を変える(ファイル名をアルバム名に設定する、など)

といったことが考えられるが、前者はファイル管理が煩雑になる(し、同期アプリに依存する)、後者はAndroid上だけで扱うファイルであれば良いかもしれないが、タグの本来の意味と異なるものを設定することになるため、相互運用で問題が出るだろう。

 

追記:

Google code の Issuesでは、Issue 2945: Music player doesn't recognize different images in the id3 tags of multiple files in one album で”Defect”として登録されているので、仕様ではなくバグのようだ。

« ニコニコ動画のRSS一覧作成するGroovyスクリプト | トップページ | Android1.6でHomeを回転させるとウィジェットが強制終了する »

コメント

数日間の悪戦苦闘から開放されました!
貴重な情報公開、本当にありがとうございます!
(au GALAXY Note3)
とても感謝です。(◎´∀`)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Androidでのミュージックファイルアートワーク(カバーアート)仕様:

« ニコニコ動画のRSS一覧作成するGroovyスクリプト | トップページ | Android1.6でHomeを回転させるとウィジェットが強制終了する »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ