« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の15件の投稿

2009/12/29

【ダウンロード違法化直前】HT-03Aでニコニコ動画をストリーミングその2

 

[補足]本プログラムのダウンロードはこちらから。

サンプルコード以外でGrailsを走らせたのは初めてかもしれない。

 

以前、iPhone/iPod touch用の公式ニコニコ動画アプリの動作をAndroid上で一部シミュレートした。これが「その1」に当たる。

このときには、いくつか技術的な調査を行い、新しい知識を得ることができた。

 

しかしながら、今回の「その2」はあまり技術的に興味深い要素がなく、せいぜいGrailsを実際に使ってみて、やはり便利だと感じた程度だった。このため、時事ネタ(著作権法改正)に無理矢理こじつける結果となった。

ただ、この結果、NicoBrowserやさきゅばすでダウンロード機能について、改正著作権法違反にはならない使い方もできることが実証できた。

…ので、前回書いた対応は保留にし、添付のReadmeとblogエントリに注意書きを追加する対応を行うのみとする。(年内にソースコードを触る時間が取れない、というのが正直なところだが。)

2009/12/28

Portable Ubuntu Remixに立てたサーバへ外部から接続する

Portable Ubuntuは、デフォルトの設定では外部から接続することができない。

接続を許可するためには、config\portable_ubuntu.confを開き、network_mode=slirpと書かれた行を探す。この行の後ろに、

ports_to_redirect=tcp:80:80

などと記載すれば良い。

coLinuxについて書かれた記述も参考になると思われるので、検索する際にはcoLinux, redirectといったキーワードを用いれば良いのではないかと思う。

 

参考:

2009/12/26

ダウンロード違法化への対応

補足:以下に記述した対応を現在は保留し、対応変更している(詳細)。

 

「著作権法の一部を改正する法律」というものが来年1月1日より施行されるということだ(参考:文化庁)。

リンク先のPDF著作権法の一部を改正する法律 概要を見ると、2.違法な著作物の流通抑止として、

違法なインターネット配信による音楽・映像を違法と知りながら複製することを私的使用目的でも権利侵害とする(罰則なし)

とあり、ダウンロードが違法になる対象としては、違法に配信されているコンテンツに限られるように読める。

一方で、同ページ下部のQ&Aでは、

問10 「YouTube」などの動画投稿サイトの閲覧についても,その際にキャッシュが作成されるため,違法になるのですか。(第30条1項3号)

[前略]キャッシュをキャッシュフォルダ(記憶装置上でキャッシュが作成・格納される領域)から取り出して別のソフトウェアにより視聴したり,別の記録媒体に保存したりするような場合については,この例外規定は適用されず,著作権が及ぶものと考えられます。(第49条)

とあり、違法でないYouTubeなどの動画投稿サイトに登録されているコンテンツのダウンロードもNGである可能性があることが述べられている。

 

NicoBrowser及びさきゅばす拡張については、上記に関わる機能を有しているため、何らかの対応をとろうと考えた。ただし、こういったつまらないことに手間をとるのも勿体無いので、当面以下の対応とする。

 

NicoBrowserの対応について

NicoBrowserが現在有している主機能は、まさに上記の問いに該当するものであるため、現状のバイナリ+ソースの配布を止め、ソースのみの配布とする。NicoBrowserはコンパイル言語(Java)で開発しているため、このソフトウェアでダウンロード機能を実行するためには、ユーザが能動的にコンパイルを行う必要があるため、違法の可能性があると知らずに実行してしまう状況は回避できるだろう。

 

さきゅばす拡張について

さきゅばすはダウンロード機能が主機能ではない。GUI設定画面から「ダウンロードする」という設定を外すことにする。これで誤って違法の可能性がある操作を行ってしまうことはなくなるだろう。

 

追記:

上記の文化庁Q&Aにおいては、対象ファイルが著作権侵害しているものである、という前提がある(が明示されていない)のかもしれない。津田大介さんがにちゃんねるのスレで回答したというものの中にこういう発言があった[日日俺酔狂 - ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある? レス番号15への回答より]。

[前略]法改正後もYouTube見るのは問題ない。ただし、ツール使って「そのファイルが違法にあげられてると知った状態で」ダウンロードしたら違法になる(でも刑事罰はないから逮捕はされない)。ややこしいね。

とするならば、YouTubeやニコニコ動画サービスにおいては、それぞれのサービス提供者が適切な著作権管理を行っている(という前提がある)はずなので、ユーザは意識する必要は全く無いのだろう(ユーザは常に情を知っていない状態である)。

 

追記2:

INTERNET Watchの「ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く」という記事にも関連する記載があった。

Q8:専用ツールを使ってYouTubeやニコニコ動画から動画をダウンロードするのは違法?
A8:「違法にアップロードされたものである」と知った上でダウンロードした場合は、違法と見なされる可能性が高いでしょう。

Q9:YouTubeやニコニコ動画で提供されている権利者の動画と違法動画の見分けが付かなかったというユーザーはどのように扱われる?
A9:そのようなユーザーはおそらく責任を問われません。
解説:改正著作権法第30条には、「その事実を知りながら行う場合」という文言が記載されていますが、これは、違法コンテンツであることを知らずにうっかりダウンロードしたとしても、違法ではないということを意味します。ただし、Q8のような専用ツールを使ってダウンロードを行う場合、YouTubeなどの利用規約の違反にあたる恐れはあります。

また、本エントリ冒頭に記載した文化庁のサイトを読み直してみたのだが、問9に「違法なインターネット配信から音楽・映像を複製する行為については,私的使用目的の複製に関する著作権の例外規定の適用対象範囲から除外し」という文面があり、やはり、今回の法改正で私的利用でないとみなされるされるようになったのは、違法アップロードされたコンテンツに対してのみのようだ。

さきゅばすのNicoBrowser拡張ver.1.3.3 変換設定タブ保存漏れの対応

アプリケーション終了時、GUI上に設定された情報を保存するのだが、その中で「変換設定」タブに関する情報を保存する処理が漏れていた。このため従来のバージョンでは「変換設定」タブが常にデフォルト情報で起動してしまう。本バージョンではこの問題に対応した。

ダウンロードはこちらから。

2009/12/25

さきゅばすのNicoBrowser拡張ver.1.3.2 オプションファイルエラー時の対応

ver.1.3.1では、オプションファイルの書式が誤っている場合、GUIで設定したffmpeg引数が用いられ、処理が続行していた。

本バージョンでは、書式エラーの場合はその旨を表示し処理を中断するように対応した。コマンドラインから実行した場合はIOExceptionで停止する。

ダウンロードはこちらから。

2009/12/21

さきゅばすのNicoBrowser拡張 Ver.1.3.1 合成文字の対応

上記sm9106147の動画を、WindowsXP上のブラウザIE8, Firefox3.5.6, Safari4.0.4, Google Chrome4.0.249.43でそれぞれ表示してみたところ、ウィンドウのタイトルはそれぞれ次のように表示される(Google Chromeはウィンドウタイトルが無いのでタブの表示をツールチップに出している)。

window_title

差異はあるが、いずれのアプリケーションも””の文字の後の1文字が正常に表示されていない(ようにみえる)のがわかる。なお、同一アプリでも、ウィンドウタイトルとタブの表示に差異があり、今回試した中では、唯一firefoxのタブ表示が正しく””と表示されていた。

ちなみに、Flashプレーヤ上では以下のように”ケ”と濁点が別々の文字として表示されている。

flash_title

この形式(NFD正規化文字列)は、Macのファイルシステムでファイル名を管理するのに用いられているそうで、Mac OS X上のファイル名をコピー&ペーストして投稿すればこのようなタイトルになるのではないかと思う。

さきゅばすオリジナル版では、このような動画に対応出来ていなかったため、今回対応を行った。

ダウンロードはこちらから。

Java並行処理プログラミング 復刊

Java並行処理プログラミングが復刊していたので注文した。

さきゅばすのNicoBrowser拡張 ver.1.3.0 公式動画のコメント変換対応

さきゅばすのオリジナル版では、公式動画を指定した場合、コメントが付与されずに変換されていた。

公式動画とは、以下のような、ページの冒頭に「~投稿の公式動画」とか、「権利者に認可されています」とか書かれている動画のこと、を指すのだと思う(参考)。

具体的には、http://www.nicovideo.jp/watch/so8900221 のようなものが該当する。ただし、さきゅばすの入力欄には、上記のURLではなく、リダイレクト後のURLであるhttp://www.nicovideo.jp/watch/1259333700 あるいは単に1259333700を指定する必要がある。NicoBrowserでは、マイリストから自動で取得する必要性があったためリダイレクトも対応しているが、さきゅばすでは不要と考えたため実装していない。

その他、動画の種類によって拡張子を適切に付与する対応も行っている。

ダウンロードはこちらから。

2009/12/15

さきゅばすのNicoBrowser拡張 ver.1.1.0 変換不能ファイルの改善

オリジナル版では、波線やハイフン(に見えるもの)がタイトルに含まれている動画の一部が変換できない問題があった。具体的には以下のような動画が該当する。

1つめ、2つめは波線の例、3つめはハイフンの例。1つめ2つめの波線は(少なくともWindowsでは)よく見ないと分からないが、形が異なっている。

このような文字はしばしばタイトルに用いられるが、オリジナル版では正しく処理できなかった(詳細を知りたい場合は波ダッシュあたりで検索のこと)。本バージョンではこれらの文字を、Windowsで表示できる文字に置換する対応を行った。

これによって、さきゅばすで新しくダウンロードする動画については、対応動画が増え、従来失敗していたもののいくつかは、本バージョンで正常に処理できるように鳴っている。

ただし、以前にダウンロードしたものについては従来どおり、手動でファイル名を変える必要がある。また、NicoBrowserが作成するファイル名は波ダッシュ対応を行っていないので、冒頭の動画のようなものは変換できない。

 

ダウンロードはこちらから。

2009/12/10

6年ぶりにCDを購入したがDVD付きの方が安かった(再販制度)

おそらく十年以上ぶりにラジオを聴いていたら気になる曲が流れており、手元にあった携帯電話HT-03Aでweb検索してみた。すぐに曲名が分かったのでamazonでCDを注文した。

DVD付き初回限定版(厳密にはCD収録曲も少し違うようだが)が定価3,680円、通常版が定価2,580円だったのだが、販売価格だと初回限定版の方が若干安くなっていた。

CDは再販制度対象の商品だという知識があったので、通常版が定価売りされているのはまあ当然だと思ったのだが、初回限定版が安くなっているのが不思議だった。

Wikipediaによると、

2004年 - 公取委、CDなどの再販商品にDVDなどの非再販商品をセットにして定価販売することは違法と指摘。

という判断があったらしい。したがって、上記の例でいうと、DVD付き初回限定版は再販商品ではないという扱いになっており、値引き販売できるようだ。最近では漫画のコミックにも初回限定版でDVDが付いていたりするものがあるようだが、ああいうのも定価売りする必要はないのだろうか(買い切り商品でリターン不可という話はよく聞くが)。

しかし、同じタイトルで収録曲が限定版/通常版で異なるというのは、今では普通の状況なのだろうか。

2009/12/09

さきゅばすのNicoBrowser拡張ver.1.0.0 投稿者コメント対応

さきゅばすの内部構造の理解を兼ねて、投稿者コメントに対応してみた。

@から始まるニコスクリプトには対応しておらず、スクリプトはそのままコメントとして表示されるが、これは想定どおりの仕様である。原作者のψ(プサイ)さんはニコスクリプト対応も考えられていたようだが、本拡張プログラムでは将来的にも対応する予定は無い。

その他、ver.0.0.0でGUIが歪になったので、動画ダウンロード機能とコメントダウンロード機能を別個のタブに載せ代えた。

本バージョン及びバグが合った場合の修正バージョンver.1.0.xでは、オリジナルの挙動を踏襲するよう努めるが、それ以降のバージョンについてはおそらく挙動は徐々に換わっていくことになると考えている。

なお、本バージョンでも、処理対象ファイルが存在しない場合の挙動(具体的には出力メッセージ)だけは意図してオリジナルを踏襲していない。

 

ダウンロードはこちらから。

2009/12/03

いんきゅばす - さきゅばすのNicoBrowser拡張

 

いんきゅばすバージョン2はこちらから、安定版のバージョン1は本ページからダウンロードできます。

 

ダウンロード(Windows)

いんきゅばす 最新版(2011/08/20 ver.1.7.2)をダウンロードする

 

ダウンロード(Linux)

さきゅばすNicoBrowser拡張 (2010/06/05 ver.1.4.4)をダウンロードする

Linuxで動作させる場合は別途こちらもダウンロードして下さい。

 

なお、同梱のffmpeg.exe(Linux版のffmpegも)は、H.264エンコード時にかなり音質が劣化するようです。おそらくFAACをリンクしていないためだと思われます(同梱のffmpegにFAACをリンク出来ない理由はこちらを参照)。

対策としては、自力でffmpegをビルドし、その際にFAACをリンクするなどの必要があります。

 

本プログラムについて

本プログラムは、NicoBrowserでダウンロードしたコンテンツをさきゅばすver.1.22rに処理させることができるよう拡張したものです。単純にさきゅばすの代替として使用することも可能です。

 

機能

基本機能

  • さきゅばすver1.22rの全機能。
  • 投稿者コメントのダウンロード、動画への付与。
  • Linuxでの動作。ただし実験的です。
  • 公式動画(soで始まる動画)のコメントダウンロード、変換。
  • nmから始まる動画(swf動画)のダウンロード。 

NicoBrowser拡張機能

  • NicoBrowserでダウンロードしたファイルに対するさきゅばす機能適用

最新の情報はこちらを参照してください

 

動作環境

Java6実行環境が導入されたWindowsあるいはLinux。

Linuxで動作させる場合、上記以外にSDL, SDL_ttf, SDL_gfxの導入が必要です。

NicoBrowser拡張機能を使用する場合、NicoBrowser ver.0.1.1以降がセットアップされている必要があります。

 

本プログラムの導入方法

展開後、Saccubus.exeを実行してください。

Linuxでは、当ディレクトリに移動した後、下記コマンドを実行して下さい。

java –jar Saccubus.jar

 

改正著作権法に関する留意事項

2010年1月1日より著作権法が改正されました。これに伴い、本プログラムの使用用途によっては改正著作権法に抵触する恐れがあります。詳細は以下のペー ジ、及びこのページのリンク先文化庁サイトを参照してください。
http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2009/12/post-b7a9.html

2009/12/02

NicoBrowser ver.0.4.0 エコノミー動画スキップ

download.lowオプションにより、エコノミーモードのファイルダウンロードをスキップする機能を追加した。

その他、以下の不具合を解消した。

  • 公式動画[参考;動画IDがsoではじまるもの]をダウンロードしようとしても失敗する
  • 投稿者プロフィール非公開の動画をダウンロードしようとしても失敗する

過去、ダウンロード対象外となってしまっている動画については、「失敗時リトライ回数(download.retry)」を一時的に増やすことでダウンロード対象とすることができる。この対処を行えば、上記の条件に当てはまるものについては正常にダウンロードできるようになる。

ダウンロードはこちらから。

2009/12/01

HttpClient4では自動リダイレクトされる

HttpClient4では、ステータスコード301や302がかえってきた場合、内部でオートリダイレクトし、クライアントがリダイレクトを意識する必要がないようになっている(HTTP POST/PUTしたときにかえってくる303は除くようだ)。

HttpComponents Client Tutorial:

HttpClient handles all types of redirects automatically, except those explicitly prohibited by the HTTP specification as requiring user intervention. See Other (status code 303) redirects on POST and PUT requests are converted to GET requests as required by the HTTP specification.

オートリダイレクトされた場合、オートリダイレクトされたことも、リダイレクト先のURLも知ることができない。

通常は問題ないのだが、これらを知りたい場合には、オートリダイレクトを無効にするしか方法は無いようだ。

オートリダイレクトを無効にするには、以下のようにHANDLE_REDIRECTSをfalseに設定すれば良い。

AbstractHttpClient#getParams().setBooleanParameter(ClientPNames.HANDLE_REDIRECTS, false);

GETメソッドを実行して得られるHttpResponseのヘッダ”Location:”からリダイレクト先が取得できる。

HttpResponse#getFirstHeader("Location").getValue();

NicoBrowser ver.0.3.0 設定画面追加

設定方法が分かりにくい、という旨のコメントをいくつか頂いたので、初期設定用の画面を追加した。

初回起動時(コンフィグが存在しない場合)、及び-pオプションを付けて起動した場合

java –jar NicoBrowser.jar –p

に、コンフィグ設定画面が起動する。

ただし現在のところ、この画面ではマイリスト、フィードURLの編集が行えないため、これらを変更する場合には従来どおりファイルをエディタで開いて直接編集しなければならないことに留意のこと。

ダウンロードはこちらから。

 

追記:

ver.0.3.0で画面から設定を変更すると、マイリスト情報が壊れる不具合があったので、ver.0.3.1で修正した。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ