« さきゅばすのNicoBrowser拡張 1.4.2 アクセス先URL変更(暫定)対応 | トップページ | NicoBrowser ver.0.6.1 Java5動作不具合対応 »

2010/05/16

FEST-Swingを利用する(8) 視覚の威力

今回は総集編、回想回です…

過去FEST-Swingに関して記述したエントリを以下に示します。

また、上記エントリ中の参考リンクの他、以下のサイトでも日本語でFEST-Swingについて解説されています。

 

これら2エントリでは、冒頭でGUIテスティング自動化の必要性について示されています。これに補足して、私のGUIテスティング自動化のモチベーションは

  • GUIが嫌いだ

ということにも起因します。

GUIテストを実施するに当たって、入力を人間が手作業で行うと、必然的に出力の取得も人間が行う必要があり、結果として入出力データの妥当性確認も手作業になります。テスト入出力データ(いわゆる”エビデンス”)の管理も煩雑化し、本当にテストできているのかどうかが曖昧になってしまいます。テスト作業にしても、Excelから拾った似たようなデータを同じ入力欄に入力し同じボタンを押して…と、全く面白みのない単純作業です。これが、ソフトウェアの変更が必要になる度に重なっていきます。

具体例を挙げます。下の動画はさきゅばすの画面で入力した値が正しくコンフィグに保存されるかどうかのテスト(の一部)をFEST-Swingで実行したものです。

小規模ソフトウェアのほんの一機能をテストするためだけでもこれだけの操作が必要です。業務システムでは何回のマウスクリックやタイピング、何種類のファイルの確認が必要になることでしょうか。

GUIテスティングの自動化が達成できれば、上記のようなソフトウェア開発に取って本質的でないコスト(私に言わせれば”不本意な状況”)を改善することができます。

テストの入力データはJUnitで実行するのと変わらず、バージョン管理システムでソフトウェア本体と同期して管理することができます。出力データはすぐにテストを実行し取得することができます。出力値だけでなくテスト実行手順すらエビデンスとして保存できます。

また、テストの作成と実行作業が単調ではなくなります。動画を見てみてどうだったでしょうか。自動で画面が操作される様子を見るだけでも興味がわいてこないでしょうか。FEST-Swingによるテストは、下記引用にあるJUnitのグリーンバーに相当する威力があると考えています。

不思議なもので、グリーンバーが表示されるととてもうれしい気分になり、いつの間にかゲーム感覚でグリーンバーを取得しようと必死になってしまいます。そういった状況に深くはまってしまう症状をテスト熱中症と呼ぶのですが、実際にテストにはまってしまう人の気持ちが分からないではありません。グリーンバーの威力は絶大です。
テストファーストによるソフトウェア開発の衝撃(後篇) – IBM developerWorks

 

次回、第6回で”次回説明する”と書いてそのままになっていたSwingのスレッドアクセスバイオレーションの話も残っているのですが、適当に作ったさきゅばすの拡張部分が結構バグっていたことが判明してしまった(参考)ので、これを題材に、モックを利用したテストケースの作成を行っていきたいと考えています。

« さきゅばすのNicoBrowser拡張 1.4.2 アクセス先URL変更(暫定)対応 | トップページ | NicoBrowser ver.0.6.1 Java5動作不具合対応 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FEST-Swingを利用する(8) 視覚の威力:

« さきゅばすのNicoBrowser拡張 1.4.2 アクセス先URL変更(暫定)対応 | トップページ | NicoBrowser ver.0.6.1 Java5動作不具合対応 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ