« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の13件の投稿

2010/10/31

NetBeans6.9(6.9.1も)でGroovyファイルを含んだJavaプロジェクトをテストできない(他)

表題の問題の対処方法を以前記載したのですが、他の方のblogからリンクされていました。

ポーランド語、みたいです。

日付順で見ると、その後、NetBeansのIssue Trackerにも解消方法が登録されたようです。

特に突っ込みが入っていないところを見ると、私の記載した対処方法で問題ないようです。

 

日本語 –> ポーランド語 –> 英語 と中々国際的で少し感動してしまいました。お前が初めから英語で書けよ、というのもあるんですが、前エントリに記載した通り、これが正しいのかどうか全く自信が無かった(適当にコピペしただけで、内容の妥当性について検証する知識が無い)もので…

 

国際的、といえば、最近ではこちらのエントリが韓国の方のblogからリンクされていました。

韓国語をちゃんと見たのは初めてなのですが、機械翻訳でもかなり意味の通じるものに変換してくれることを知り、驚きを得ました。あと、このegools.comでblog書いてらっしゃる方の多くは、私より(ある特定の)日本文化について多くの情報を持ってらっしゃることにも。

ちなみにこのエントリ、matzさんがtweetされたことでアクセス数が結構ありました。しかし、このエントリを入り口に、こっち

の突っ込みを他の人からもらえたらなあ、という目論見は思い切り外れたのでした…もうちょっと目立つようにリンクすべきだったでしょうか。

 

個人的には、上記のようなエントリはtrackback頂けたらもっとblog書くのが楽しくなるのになあ、と考えているのですが、現在ではあまりtrackbackを利用するのは一般的ではなくなっているのでしょうかね…?

ffmpegでInvalid pixel aspect ratio 0/1 その2 原因について

以前記載した現象について、原因はこれだろう、という当たりがつきました。

livavfilterを有効にした場合、アスペクト比や画像サイズなどについては、ffmpeg本体のオプションでなく、libavfilterのオプションで指定してやらなければ正しく動作しないようです。

つまり、アスペクト比の設定の場合、 -aspect オプションで指定(例えば -aspect 4:3)するのではなく、-vfオプションで指定(-vf "aspect=4:3")しなければならない、ということです。

 

参考: Issue 1931: libxvid: Invalid pixel aspect ratio - FFmpeg issue tracker

Android標準Webブラウザではオレオレ証明書HTTPSでストリーミング再生できない/HTTPSでダウンロードできない

前者について。

ストリーミング再生可能な動画ファイルをHTTPS接続先に置いて、Webブラウザでリンクをクリックするとストリーミング再生が始まることを期待していたのですが、DownloadManagerが立ち上がりダウンロードが開始されてしまいました。あれ?と思いHTTPで接続してみると、正しく再生が始まりました。

ストリーミング再生するか、ダウンロードするかの判断はBrowserActivity.javaの2780行目辺りにある、onDownloadStartメソッド内で判断しているようなのですが、ここで分岐条件となるような違いがHTTP/HTTPS間で存在するようには思えないのですが、どうなんでしょうか…

Issue Trackerに登録すべきかどうか悩んでいるのですが、そもそもこの動作がバグなのか仕様なのかもよく分かっていません。HTTP/HTTPSはアプリケーションから見て透過的であるべきなのかなと考えるのですが、ストリーミング再生時に作成される一時ファイルがセキュアな環境に作られないことを嫌っているのかな?とも思えますし。

詳しい方、コメントを頂けると幸いです。

 

後者について。

こちらはIssue Tackerに登録されていました。

Issue 3492: [Download Manager] allow downloading from secure sites with untrusted certificates

DownloadManagerが起動した後、プログレスバーの縞模様が回転しっぱなしになり、進捗しない、という状況になります。

 

この2つのコンボが、GalaxySでcoroidを動作させていたときに発生して、「Android2.2ではcoroid動作しないのか!?」と誤解してしまいました。実際にはAndroid1.6(HT-03A)でも発生すると思います…

更にいうと、以前にちゃんとこの問題の対応をリリース前に入れていて、ローカルに置いていた中途半端なバージョンのcoroidでのみ発生する問題でした…

 

ついでに。

以前報告していた、Ajax POSTがキャッシュされる件ですが、Android2.2でも再現しました(AVD及びGalaxySのブラウザで確認)。

coroid(Android端末向けニコニコ動画再生支援サーバ) ver0.5.3 ニコニコ動画(原宿)対応

ダウンロードはこちらから

今回対応した機能は以下の通りです。

  • ニコニコ動画(原宿)への対応。
    • 検索機能が利用できなくなっていた問題を解消しました。
  • NicoCacheなどの、プロキシソフトに対応
    • キャッシュ機能を外部アプリで賄うことができるようになりました。

grails1.3.3のみで動作確認、としていますが、実際には1.3.3と1.3.5で動かしてみています。また、次バージョン辺りでgrails対応バージョンを最新のものに更新しようかと考えています。

他にもいくつか対応予定の機能があるのですが、他の作業より大分優先度が低いので、時間はかかりそうです…高性能なAndroid端末が普及してくるとこのソフトの存在意義もさらに薄れるなあ、などと考えると意欲もなかなか上がらず。

HT-03A向けに画面デザインを考えているので、GALAXY Sでみるとかなり字が小さくて操作しづらいですね…これについてもぼちぼち対応を検討しないと。

2010/10/29

暗黒卿にはお会いできませんでしたがGALAXY Sを発売日に購入してきました

1週間ほど前、GALAXY S発売日にビックカメラ有楽町で発売記念イベントがある、というニュースを見かけました。docomoの社長の他、スペシャルゲストも!と。

まあ、ダースベイダーだよね、というようなことをtwitterでつぶやいたところ、ダースベイダー卿の中の人からリプライを頂いてしまいました!

galaxystwitter

めっちゃフレンドリーなダークサイド…

そんなわけで、朝イチでビックカメラに向かおうと決意したのですが、ゲフンゲフン。

取り敢えず動画を貼ってお茶を濁しておきます…(ビックカメラじゃなくてヨドバシカメラのものですが)

 

結局、受け取りに行けたのは正午過ぎになってしまいました。事前受付を済ませていたこともあり、受付に行ってから支払いが終わるまで10分かからなかったくらいで、普段よりずいぶん早く手続きは完了してしまいました。

 

本体以外で、GALAXY Sのために購入したのは以下の2点でした。

1点目はSANYOのeneloop、KBC-L2BSです。1つ前のモデルにKBC-L2ASというものもあるそうです。

違いは、マイクロUSBアタッチメントがついているかどうか(GALAXY Sではこれが必要です)と、

新モデル「KBC-L2BS」は、従来モデル「KBC-L2AS」の2倍となる最大1A(アンペア)のハイパワー出力を実現し、充電に大電流を必要とするタブレット型コンピューター「iPad」やスマートフォン「Xperia」に対応したのが特長だ。

ということだそうです(マイコミジャーナルより)。KBC-L2BSは「XPERIA対応」っていうシールが貼ってありますので、型番忘れてもこのシールで見分けがつくでしょう。

 

2点目は、class 10, 16GBのmicroSDHCカードです。ちなみに、GALAXY S本体にも1GBのmicroSDカードがついてきますが…

Google I/O 2010の資料(PDF, 11ページ目)によると、SDカードの空き容量によって大きく速度が変わってくるそうなので、ケチらないで大きめの容量のものを用意しておいた方が良いでしょう。残容量は40%くらいあった方が良さそうに見えます。

flashmediaspeed

そんなわけで、週末はGALAXY Sをいじり倒す予定です。

2010/10/24

XBOX Live のアカウント情報にアクセスできない場合は一旦シルバーメンバーシップに変更すると直るそうだ

クレジットカードの請求書を見ていると、XBOX Live関係で毎月引き落としがあるのに気づきました。

ゴールドメンバーシップは12ヶ月更新だし、MSポイントもそんなに定期的に購入しているわけじゃないし…と怪訝に思い、PCでアカウント情報にアクセスしてみることに。

https://live.xbox.com/ja-JP/Account/

xboxlive

今現在では

申し訳ございません。Halo: Reach に問題があるようです。すぐに修正させていただきます。

という表記になっていますが、先週やそれ以前はまた別のエラー表記でした。

 

そんなことがあり、サポートに連絡して聞いてみました。

 

自動更新について

自動更新の際、以前の期間で更新されるのは比較的最近になってから(webを検索してみたところ2009年2月からだそうです)で、それ以前は購入した期間が終了すると1ヶ月のものに変わっていたそうです。

 

XBOX Live のアカウント情報にアクセスできない件について

昔からゴールドメンバーシップを続けてきた、古いアカウントで発生しているそうです。

解決策としては、一旦シルバーメンバーシップに変更すること、だそうです。

現在では、アカウント情報のページでゴールドメンバーシップの解除が行えるようになっているらしいですが、そのページにアクセスできないので電話で依頼しましょう…

 

ゴールドメンバーシップ料金のクレジットカード引き落としをやめる機会ができたので、以後はAmazonで購入することにします。こちらの方が安くつきますし、ゲームやらない期間も数か月あったりして、自動延長してるメリットは何もないので。

2010/10/22

Nixie Clock(Android用秒表示時計) Ver.0.5.1 月曜始まり対応

ダウンロードはこちらから

 

えーと、今回はSAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT参加記念ということで。

ver0.5.0でアイドル時に月・日・曜日表示を行えるように対応しました。

このとき、曜日表示は日曜始まりで、日曜が1, 月曜が2, … となっていたのですが、個人的には月曜始まりの方がしっくりきたので、設定で変更できるようにしました。

  • 日曜0始まり
  • 日曜1始まり
  • 月曜0始まり
  • 月曜1始まり

の4種類から選択することが可能です。

2010/10/21

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT #itmgalaxy に参加してインカメラなどを試す

今週の月曜日、10月18日にあった、SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHTに参加してGALAXY SとGALAXY Tabを(CEATECに引き続き)触ってきました。

なんと、コムギドットネットの管理者さんと同じテーブルになって少しお話しすることができました。18日の時点ですでにT-Mobile版HT-03A(T-Mobile G2、であってるかな?)にAndroid2.2を入れられていらっしゃいました…さすが。GALAXY Sのベンチマークについても少しご説明頂いたのですが、すみません、あんまり理解できませんでした(Nexus Oneは現時点でも結構すごいらしいです)。ベンチマーク結果の写真なんかも撮られていたので、そのうちblogで公開していただけるかも。

 

今回は何を試そうか、ということで、front facing camera(インカメラ)がどんな具合でプログラミングできるのか見てみました。

GALAXY Sのインカメラはハード的にはついててソフト的に機能を切ってるだけだ、みたいな都市伝説も挙がってたりしますが、インカメラをつけてないのはコスト面を考えてのことだと思うので、それは無いでしょう…ドコモのラインナップを考えたうえで、GALAXY Sはシンプル低価格な普及機種という位置づけにしたいんだと思います。

インカメラがついている海外版のGALAXY Sでは、パラメータ”camera-id”に”2”を設定することで利用することができます(参考)。

このパラメータを設定したプログラムをdocomo版GALAXY S(SC-02B)で動かしてみました…

が、ちょっと変わった、特徴的なバイブレーションの後、強制終了してしまいました。ちなみに同じプログラムをHT-03Aで動かすと、メインカメラ(リアカメラ)が動作します。つまり、単純にパラメータは無視された動作になります。

SC-02Bも単純に無視してくれた方が良い気もしますが、どうでしょう。インカメラが利用できるGALAXY Sなのか、そうでないものなのかを、何かで判別できればよいのですが、検索してみた限りではそういう情報は見つかりませんでした(先行しているAT&T版GALAXY S,  Samsung Captivateもこの辺の事情は同じだと思います)。

事前にエミュレータ(カメラは機能しません)でしか動作確認できなかったので、もしかするとプログラムに問題あるのかも?と思ってGALAXY Tabで動かしてみたところ、以下のようにちゃんとインカメラ使えました。TabもSと同じプログラミングでインカメラが利用できるようですね。

IMG_0629

インカメラに映っている自分をデジカメで撮った図です…(クリックで大きいサイズ。以下同様)

補足しますと、GALAXY Tabのカメラプレビュー解像度は、800x600と1024x600の2種類が使用でき、上図はそのうち小さい方の800x600を使っているので額縁表示になってます。1024x600の方を使用すればフル画面表示できる、はずです。

 

その他、自炊書籍の表示なども試してみました。以前Sony Reader Touch Edition(PRS-600)のキャプチャも撮ったことがあるのでこちらも参考に。

IMG_0627

週刊ダイヤモンドの電子書籍特集内、見開きでGALAXY TabとSony Readerが紹介されているページを、それぞれGALAXY TabとSony Readerで表示させてみた小ネタ写真です。

Sony Readerもそうなんですが、やはり紙の書籍と比べると光の反射が敵ですね。電車の座席で窓を背にして座って読んでいると、反射でかなり読みづらいんです…

GALAXY S/Tabで採用されているSuper AMOLEDという有機EL画面は、液晶画面と比べて、表面のガラスとその奥にある画像表示部分との隙間が小さいそうで、反射には液晶より強いとのことですが。

 

IMG_0631

週刊ダイヤモンドの2in1表示。実用的な文字の大きさではありません…拡大すれば良いじゃない、とも言えるんですが、ページごとに拡大しつつ閲覧、というのは結構面倒臭いです。インカメラで顔との距離を測り、顔を近づければ拡大、みたいなアプリを作ればあるいは。

 

galaxytab_pdf

manning社のebook(PDF)、Grails in Action(リンク先にサンプルPDFがあります)を標準アプリ?で表示させてみた図です。上下に余白ができたり、挿絵が表示されなかったりするようなので、PC向けのPDFを無変換で読む、という目論見は外れました。これについては適切なビューアアプリがあるのかもしれません。

 

IMG_0635

自炊のMore Joel on Software(A5版)。PRS-600で表示させたときは左右に余白ができていましたが、こちらはジャストなサイズです。オライリー自炊本もちょうど良い感じで閲覧できると思います。そういえば1024x600ってSony Reader Daily Edition(PRS-900)と同じ解像度ですね。

 

IMG_0619 IMG_0623

HT-03AとGALAXY S, PRS-600とGALAXY Tabとの大きさ比較です。

 

追記:

当日の内容が「触って初めて分かった――ブロガーが体感したGALAXY SとGALAXY Tabの魅力」 というPR記事で挙がっています(掲載内容有効期限:2010年11月27日)。

2010/10/17

さきゅばすテスト版DLL(16:9専用DLL)

 

注: ver1.5.0以降では標準で対応していますので本dllを個別にダウンロードする必要はありません。

現在のバージョンのさきゅばす/さきゅばすのNicoBrowser拡張では、アスペクト比16:9の動画を変換した際にフォントサイズが本来より大きくなってしまう問題があります。

この問題を解消しようと思いテスト版を作成してみました。

フォントサイズについては期待通りになっているのですが、その他にも4:3とはパラメータが異なる部分があるようで、例えば文字の表示タイミングなんかが微妙にオリジナルと変わってしまっています。

この辺りについて、すでに調査されている方がいらっしゃったら教えてください…

 

今回のDLLは16:9専用のもので、4:3の動画でこのDLLを用いても期待する変換が行われないことに注意してください。また、期待する動作になっていない場合は、どの動画でどういう症状となるのか、といったことをご連絡いただければと思います。

nicovideo.dll(16:9テスト版)をダウンロードする

さきゅばすのNicoBrowser拡張、あるいはオリジナルのさきゅばすのbinディレクトリにあるnicovideo.dllをこれで置き換えてください。

2010/10/10

Nixie Clock(Android用秒表示時計) Ver.0.5.0 省電力モードバリエーション対応

ダウンロードはこちらから

GALAXY S, GALAXY TAB, IS03に触って来た記念…正確には、これらの機種が発売されても特に対応が必要無さそうなことが確認できた記念、です。

要望を頂いていた、省電力モードまでの時間設定、省電力モード時に日付を表示する機能を追加したバージョンになります。

当初、どちらかというとジョークソフト寄りで作ったつもりですが、何か実用ソフトとしても使えそうになってきてしまいました(?)

 

GALAXY TABやIS03で動かしてみると、ホームのスライドがちょっとカクつく感じになっていました(アクティブモード時)。HT-03Aだと元々そんなにスムーズではないので気にならなかったのですが、この点は改善の余地ありかもしれません。仕組み上、ある程度は仕方が無いのですが、改善できる点がないか考えてみようと思います。

Nixie Clock - Android用秒表示時計

sgclock

Nixie Clockの最新版(ver.0.5.1)をダウンロードする

節電中のため上のリンクは現在有効ではありませんので、こちらのページの[Sc_218836.datをダウンロードします]ボタン>”ダウンロードする|chick here to start download.”リンクからダウンロードしてください。SGClock.apkというファイル名でダウンロードできます。

ホーム画面を長押し → ウィジェット からNixie Clockを選択すれば起動します。

 

今まで使用してきた携帯電話はいずれも時計の秒表示が行えていましたが、Androidに標準で表示されている時計は分までの表示しかなかったため、自作してみたものです。

機能は以下の通りです。

  • 時、分に加え、秒までの表示に対応。
  • 省電力モード。
    • 省電力モードからの復帰はウィジェットをクリック。
    • デフォルト表示のほか、月・日・曜日表示、時・分表示の選択が可能。

ココログアクセス解析でフレッツ光ネクストが問答無用で長野になっている?

たまたま自分のアクセス履歴を見て気づきました。

@niftyのフレッツ光ネクストサービスを利用していると、リモートホストが

*.ngn.ppp.infoweb.ne.jp

となるようで、この”ngn”という文字列によって、長野と判断してしまっているようにみえます。

てかご自身のところのサービスじゃないですか…

docomo GALAXY S SC-02Bはプチフリの対策を行っているそうだ

量販店でGALAXY Sを既に予約していたのですが、実物を見たことが無かったので幕張メッセで開催されていたCEATEC JAPAN 2010に行って触ってきました。やっぱりHT-03Aと比べるとGALAXY SもIS03も速いですね。

GALAXY Sが展示されていたブースで、docomoの方に、「海外輸入の端末だと時々止まっちゃうような症状があるそうですが」と聞いてみたところ、「プチフリの問題はこちらでも認識しており、対応した」という説明を頂きました。

実際触ってみてどうだったかというと…私にはわかりませんでした。というかプチフリがどんな現象なのか知らないわけで。

 

その他、あんまりやることも思いつかなかったので、User-Agentを見てみることに。

GALAXY S:
"Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2; ja-jp; SC-02B Build/FROYO) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1"

GALAXY TAB:
"Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2; ja-jp; SC-01C Build/FROYO) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1"

IS03:
”Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; sdk Build/ECLAIR) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”

 

GALAXY TABでNixie Clockを表示せてみました。笑えるくらい無駄な大きさだというのが写真では分かりづらく残念です…

galaxy_tab

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ