« さきゅばすテスト版DLL(16:9専用DLL) | トップページ | Nixie Clock(Android用秒表示時計) Ver.0.5.1 月曜始まり対応 »

2010/10/21

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT #itmgalaxy に参加してインカメラなどを試す

今週の月曜日、10月18日にあった、SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHTに参加してGALAXY SとGALAXY Tabを(CEATECに引き続き)触ってきました。

なんと、コムギドットネットの管理者さんと同じテーブルになって少しお話しすることができました。18日の時点ですでにT-Mobile版HT-03A(T-Mobile G2、であってるかな?)にAndroid2.2を入れられていらっしゃいました…さすが。GALAXY Sのベンチマークについても少しご説明頂いたのですが、すみません、あんまり理解できませんでした(Nexus Oneは現時点でも結構すごいらしいです)。ベンチマーク結果の写真なんかも撮られていたので、そのうちblogで公開していただけるかも。

 

今回は何を試そうか、ということで、front facing camera(インカメラ)がどんな具合でプログラミングできるのか見てみました。

GALAXY Sのインカメラはハード的にはついててソフト的に機能を切ってるだけだ、みたいな都市伝説も挙がってたりしますが、インカメラをつけてないのはコスト面を考えてのことだと思うので、それは無いでしょう…ドコモのラインナップを考えたうえで、GALAXY Sはシンプル低価格な普及機種という位置づけにしたいんだと思います。

インカメラがついている海外版のGALAXY Sでは、パラメータ”camera-id”に”2”を設定することで利用することができます(参考)。

このパラメータを設定したプログラムをdocomo版GALAXY S(SC-02B)で動かしてみました…

が、ちょっと変わった、特徴的なバイブレーションの後、強制終了してしまいました。ちなみに同じプログラムをHT-03Aで動かすと、メインカメラ(リアカメラ)が動作します。つまり、単純にパラメータは無視された動作になります。

SC-02Bも単純に無視してくれた方が良い気もしますが、どうでしょう。インカメラが利用できるGALAXY Sなのか、そうでないものなのかを、何かで判別できればよいのですが、検索してみた限りではそういう情報は見つかりませんでした(先行しているAT&T版GALAXY S,  Samsung Captivateもこの辺の事情は同じだと思います)。

事前にエミュレータ(カメラは機能しません)でしか動作確認できなかったので、もしかするとプログラムに問題あるのかも?と思ってGALAXY Tabで動かしてみたところ、以下のようにちゃんとインカメラ使えました。TabもSと同じプログラミングでインカメラが利用できるようですね。

IMG_0629

インカメラに映っている自分をデジカメで撮った図です…(クリックで大きいサイズ。以下同様)

補足しますと、GALAXY Tabのカメラプレビュー解像度は、800x600と1024x600の2種類が使用でき、上図はそのうち小さい方の800x600を使っているので額縁表示になってます。1024x600の方を使用すればフル画面表示できる、はずです。

 

その他、自炊書籍の表示なども試してみました。以前Sony Reader Touch Edition(PRS-600)のキャプチャも撮ったことがあるのでこちらも参考に。

IMG_0627

週刊ダイヤモンドの電子書籍特集内、見開きでGALAXY TabとSony Readerが紹介されているページを、それぞれGALAXY TabとSony Readerで表示させてみた小ネタ写真です。

Sony Readerもそうなんですが、やはり紙の書籍と比べると光の反射が敵ですね。電車の座席で窓を背にして座って読んでいると、反射でかなり読みづらいんです…

GALAXY S/Tabで採用されているSuper AMOLEDという有機EL画面は、液晶画面と比べて、表面のガラスとその奥にある画像表示部分との隙間が小さいそうで、反射には液晶より強いとのことですが。

 

IMG_0631

週刊ダイヤモンドの2in1表示。実用的な文字の大きさではありません…拡大すれば良いじゃない、とも言えるんですが、ページごとに拡大しつつ閲覧、というのは結構面倒臭いです。インカメラで顔との距離を測り、顔を近づければ拡大、みたいなアプリを作ればあるいは。

 

galaxytab_pdf

manning社のebook(PDF)、Grails in Action(リンク先にサンプルPDFがあります)を標準アプリ?で表示させてみた図です。上下に余白ができたり、挿絵が表示されなかったりするようなので、PC向けのPDFを無変換で読む、という目論見は外れました。これについては適切なビューアアプリがあるのかもしれません。

 

IMG_0635

自炊のMore Joel on Software(A5版)。PRS-600で表示させたときは左右に余白ができていましたが、こちらはジャストなサイズです。オライリー自炊本もちょうど良い感じで閲覧できると思います。そういえば1024x600ってSony Reader Daily Edition(PRS-900)と同じ解像度ですね。

 

IMG_0619 IMG_0623

HT-03AとGALAXY S, PRS-600とGALAXY Tabとの大きさ比較です。

 

追記:

当日の内容が「触って初めて分かった――ブロガーが体感したGALAXY SとGALAXY Tabの魅力」 というPR記事で挙がっています(掲載内容有効期限:2010年11月27日)。

« さきゅばすテスト版DLL(16:9専用DLL) | トップページ | Nixie Clock(Android用秒表示時計) Ver.0.5.1 月曜始まり対応 »

コメント

結局ギャラクシーでは
普通にインカメラは
使えないということなんでしょうか?

それか、使えるようになるような
アプリの登場などはないですかね?

ギャラクシーのインカメラをについて
検索したところここにたどり着き
参考にさせていただきました。

あきとさん、こんにちは。

docomoが販売しているGalaxy S(SC-02B)は、インカメラは搭載されていないません。
ですので、残念ながら何かのアプリをインストールすれば使えるようになる、といったことはありませんね…

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT #itmgalaxy に参加してインカメラなどを試す:

« さきゅばすテスト版DLL(16:9専用DLL) | トップページ | Nixie Clock(Android用秒表示時計) Ver.0.5.1 月曜始まり対応 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ