« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の7件の投稿

2011/02/27

[書籍]DDD日本語版『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』の発売日が決定した

でも、夏になる前にぐらいに出るーぐらいに思っていただけると幸いです。 RT @kohsei: はい、今のところ、3月に刊行予定のようです! RT @afukui: DDD日本語版は来年出ます。と @kohsei さんが言ってたような。 #devlove #devlove1218
3:36 PM Dec 21st, 2010 TweetDeckから

というtweetをたまたま見つけて心待ちにしていたのですが、『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』という名前で発売されるようです。2011年4月8日(amazonでは9日になってますね)、5,460円。

原著のタイトルはDomain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software、愛称はDDDです。今の時点ではこの名前で検索かけた方が多くの情報を得られるかと思います。

ドメイン駆動型設計は、上流設計作業内容の見える化だ!!本書は、有益なソフトウェアのドメインモデルを構築するためのテクニック、ノウハウ、パターンを満載した設計ガイドブックです。たとえば、金融・証券系システムなら入出金、流通系システムなら集配、amazonなどネット通販系システムなら買い物かごなど、開発対象領域のシステム毎に必要となる機能やそれらを実現する設計パターンが抽出でき、これにより、従来は分析・設計のひと言でくくられていた作業工程の不透明部分が開発対象領域毎に明確に定義できます。本書は、これらの知見を網羅し、利用するためのポイントをまとめ、現場で分析・設計をする開発技術者必見の1冊となっています。

 

本書の要約のようなものがDomain-Driven Design Quicklyとして日本語版も無料で公開されています(要メンバー登録)。こちらで本書のイメージが掴めるのではないでしょうか。

 

さらに、Qcon Tokyo 2011セッションスピーカとして著者のEric Evans氏が来日され、翌日には来日記念チュートリアルなんかも開催されるようです(参加費ちょっと高いですが)。

QCon Tokyo 2011の開催日が本書発売直後の4月12日(火)なので、読んで予習しとけよーってことでしょう。

 

ちなみに本書、翔泳社のオンラインショップで予約するとTシャツがもらえるそうですよ…!

2011/02/23

Bazaar2.3.0とウイルスバスター2010との相性が悪化した

bzrを2.3.0にアップデートしたせいなのか、ウイルスバスター2010のパターンファイルが更新されたせいなのかは確認していないのですが、前回よりさらに都合の悪い事態になっています…

bzr qlogコマンドを実行すると、前回同様動作がもっさりで、終了時に以下のエラーが出るようになってしまいました。前回とは異なりリポジトリをウイルスバスター2010の監視対象外にしても解消しません。一応bzrインストールフォルダも対象外にしてみましたが効果無しでした。[追記:C:\Documents and Settings\xxx\Application Data\bazaarも監視対象から外すと正常動作することを確認しました。]

前回と同様ウイルスバスター2010 on WinXP SP3 (x86)な環境で発生し、ウイルスバスター2011 on Win7(x64)では問題無いです。

bzr: ERROR: exceptions.UnboundLocalError: local variable 'lock_url' referenced before assignment
Traceback (most recent call last):
File "C:/bin/Bazaar/plugins\qbzr\lib\util.py", line 368, in closeEvent
File "C:/bin/Bazaar/plugins\qbzr\lib\util.py", line 319, in saveSize
File "C:/bin/Bazaar/plugins\qbzr\lib\util.py", line 143, in save
File "bzrlib\lockdir.pyo", line 657, in lock_write
File "bzrlib\lockdir.pyo", line 625, in wait_lock
UnboundLocalError: local variable 'lock_url' referenced before assignment
bzr 2.3.0 on python 2.6.6 (win32)
arguments: ['bzr', 'qlog']
encoding: 'cp932', fsenc: 'mbcs', lang: None
plugins:
bzrtools C:\bin\Bazaar\plugins\bzrtools [2.3.1]
colo C:\bin\Bazaar\plugins\colo [0.2.1]
explorer C:\bin\Bazaar\plugins\explorer [1.1.2]
extdiffplus C:\Documents and Settings\xxx\Application Data\bazaar\2.0\plugins\extdiffplus [0.0.1dev]
fastimport C:\bin\Bazaar\plugins\fastimport [0.10.0dev]
fix523746 C:\Documents and Settings\xxx\Application Data\bazaar\2.0\plugins\fix523746 [0.0.1dev]
launchpad C:\bin\Bazaar\plugins\launchpad [2.3.0]
loom C:\bin\Bazaar\plugins\loom [2.2.1dev]
netrc_credential_store C:\bin\Bazaar\plugins\netrc_credential_store [2.3.0]
news_merge C:\bin\Bazaar\plugins\news_merge [2.3.0]
pipeline C:\bin\Bazaar\plugins\pipeline [1.1.0]
qbzr C:\bin\Bazaar\plugins\qbzr [0.20.0]
rewrite C:\bin\Bazaar\plugins\rewrite [0.6.2dev]
svn C:\bin\Bazaar\plugins\svn [1.0.5dev]
upload C:\bin\Bazaar\plugins\upload [1.0.0]
xmloutput C:\bin\Bazaar\plugins\xmloutput [0.8.7.dev]

ウイルスバスターの米国名称はTitaniumで良いんでしょうかね。どっちも普通名詞すぎて検索できてるのかどうか分からないです…

 

@ryusas:

python.exeがウィルスバスターに隔離されてどこかに無くなってしまった。再インストールするか…

@ryusas:

インストーラファイル python-2.7.1.amd64.msi もウイルスバスターのリアルタイム検索さんが次々と隔離しやがる。どうしちゃったんだろう。

みたいなことをtweetされてる方もいらっしゃるみたいですし、もしかするとPythonとウイルスバスターの相性が悪いんでしょうかね。

2011/02/16

coroid/Nixie Clockが紹介されていた

OSSショートガイドというSourseForge.JPの記事でcoroidを紹介して頂いていました。

頂く感想としては、動かし方が分からない、というのが大半なので(笑…うところじゃないか)、この記事で欠点はカバーできましたね!

同じくSourceForge.JP上で開発されているNicoRo(こちらはAndroid端末単体で完結します)が出てきたり、Android関連で名前がかぶってしまったロボット開発スタータキットCoroid(他と被らないような名前付けたつもりだったのに!)が出てきたり、そろそろプロジェクト閉じようかな、と考えていたのですが、どうしたものでしょう…jQuery Mobileを使ったUIの改善、とかやりたいことはあるんですけども時間が…

 

Nixie Clockはorefolder.netで。

国内でのAndroid向け実用秒表示時計シェアNo.1(自称)というニッチで突いている…と思っているのですが実際のところどうなんでしょうね。とりあえずアイコンくらい作れという話ですね。

ちなみに、精度の設定はおそらく電池の持ちにはほとんど寄与しませんし、設定変えても違いは全然分からないのではないでしょうか…完全に気分的な問題ですね。

デザインが今使ってる壁紙と合わない、という意見を何回かもらっているので、その辺り改善の余地ありかなと考えています。

2011/02/15

Androidでノベルゲーム作成: Ren’Py

Ren’Pyという、Pythonで開発できるクロスプラットフォームなビジュアルノベルエンジンがあるそうです。こちら方面にはめっぽう疎いのですが、日本でよく使われているエンジンと比較したときの特徴は

  • 広く普及している汎用言語で開発できる
  • オープンソース
  • 標準でクロスプラットフォーム(WIN/Mac/Linux)

といったことが挙げられるでしょうか。

それに加え、バージョン6.12.0からはAndroidも対応OSに加わったので、スマートフォンでもこういった種類のゲームが増えていくかもしれませんね。

日本語の情報としては、sonotaさんがクイックスタートの和訳などを、id:kutakutatriangleさんが公式のドキュメント和訳をまさに始められたそうです。

公式サイトからのリンクも結構面白いです。日本の専売特許みたいなカテゴリかと思っていましたが、海外でも色々とやられているんですね…

開発はlaunchpad上で行われているようなので、Python&Bazaarの勉強がてら、少し触ってみようと思います。

 

ちなみに、もう少し汎用なゲームプラットフォームを…という場合にはPygame Subset for Androidを直接使えば良いようです。

 

[追記]

といったものもあるよ、ということを教えてもらいました。その他、Flashでの作成支援アプリなんかも利用できるかもしれませんね。

TestNGが使いづらい

今までJUnitを使ってきていたのですが、とあるプロダクトのTestCaseがTestNGに統合されていることもあり、TestNGにも手を出し始めています。

しかし、Ant TaskからのTestNG実行(with testng.xml)がすごく使い勝手が悪いですね…

具体的には、何かの拍子にTestCaseがコンパイルエラーにでもなって、実行時にClass Not Foundになると、そこで終了してしまうという。

こちらこちらを読むと、TestNGプロダクトのポリシーとしてそういうことになっているそうですが、夜間実行を仕掛けておいて、朝になってみてみると全然動いてなかった、とか嫌すぎるんですけども。

少し前のバージョンでは、実行途中で終わってしまうので質が悪かったですが、最新バージョン(TESTNG-426で対応されたのでしょうか)では、テストケースを実行する前に検査してくれるようになっていたので何とか…という感じです。

CIツールでもTestNG対応は普通に為されてるようなのですが、この問題にはどう対応しているんでしょうかね…?

2011/02/09

2.2250738585072011e-308 on Java

PHPで話題になった無限ループのバグ、Javaでは2001年(10年前!)に報告されていたそうなんですが修正されないままになっていたようです。

PHPの影響を受けてか、この度2月15日リリース予定のJava6u24で修正されるということです。

2011/02/05

pixivのリファラ設定

google readerの件で最近firefoxの使用頻度が上がってきました。

firefoxではRefControl Add-onを使用していて、デフォルトは偽装(サイトのルートを送信)に設定しているのですが、デフォルト設定だとpixivサービスが期待通り利用できないようでした。具体的にはアップロードされている画像が表示されません。

設定としては、 正規表現で書くと

^https?://(www\.)?pixiv\.net(/.*)?

な感じのリファラであれば良いようなので

サイト pixiv.net
動作(カスタム) http://www.pixiv.net/
とでもしておけば良好です。

RefControlの「偽装」設定だと、画像サーバ(私が試したものではimg18.pixiv.netでした)に対しても素直に画像サーバのアドレスをリファラに設定するため、正しくサービスを享受できません。

上記の設定を行うことで、画像サーバに対してもWebフロントサーバのアドレスをリファラに設定できるようになります。

 

[追記 2012/05/28]

Google Chromeでもリファラのカスタマイズができるようになりました。

上記と同様の設定を行いたい場合は、Referer Control 機能拡張をインストールし、下図のように設定してください。(クリックで拡大)

pixiv_chrome

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ