TestNGが使いづらい
今までJUnitを使ってきていたのですが、とあるプロダクトのTestCaseがTestNGに統合されていることもあり、TestNGにも手を出し始めています。
しかし、Ant TaskからのTestNG実行(with testng.xml)がすごく使い勝手が悪いですね…
具体的には、何かの拍子にTestCaseがコンパイルエラーにでもなって、実行時にClass Not Foundになると、そこで終了してしまうという。
こちらやこちらを読むと、TestNGプロダクトのポリシーとしてそういうことになっているそうですが、夜間実行を仕掛けておいて、朝になってみてみると全然動いてなかった、とか嫌すぎるんですけども。
少し前のバージョンでは、実行途中で終わってしまうので質が悪かったですが、最新バージョン(TESTNG-426で対応されたのでしょうか)では、テストケースを実行する前に検査してくれるようになっていたので何とか…という感じです。
CIツールでもTestNG対応は普通に為されてるようなのですが、この問題にはどう対応しているんでしょうかね…?
« 2.2250738585072011e-308 on Java | トップページ | Androidでノベルゲーム作成: Ren’Py »
この記事へのコメントは終了しました。
« 2.2250738585072011e-308 on Java | トップページ | Androidでノベルゲーム作成: Ren’Py »
コメント