« Media GO がインストールできないのもウイルスバスターのせいだった | トップページ | いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.1 公式動画コメント表示不具合修正 »

2011/08/16

いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.0 新コメント表示仕様対応

 

ダウンロードリンクとインストール方法は本エントリ後半に記載しています。

 

さきゅばす1.22rの時代からコメント仕様が変更になった、というのは知っていたのですが、2回(2010/12/22, 2011/2/3)も更新があったのですね…

というわけで2011/2/3から適用されている新コメント表示仕様への対応です。

 

制約事項がいくつかあるので書いておきます。

  • 旧仕様(「コメントの量を減らす」相当)との切り替えはできません。
  • 1分当たりコメント数の指定を手動で行うことができません(基本的には常に「1分当たり100件」が適用されます)
    • 動画の長さに応じて決定されるコメント数は従来同様指定できるのですが、この制限があるので、手動設定してもあまり意味を為さないです…
  • 過去ログ機能が使用できません。
    • 実はプレミアム会員ではないので、新仕様でどういうふうに過去ログ機能が動作するのか調査できていません…

上2点については、画面に新しい設定項目を追加する必要があるのですが、ver2.0.0に向けて画面レイアウトを再検討しているのでちょっと手を入れたくなかったから、という理由です。個人的には必要でないため対応していないのですが、要望が多ければ…というところです。

 

いんきゅばすの開発にやる気が出ない原因がいくつかあるのですが、そのうちの1つが「いんきゅばすとNicoBrowserで重複している機能がある」というものでした。同じ対応を2回別々にやらないといけない、ということです。

今回ついに上記の問題を解消し、いんきゅばすとNicoBrowserの重複部分を統合することができました。これで開発の効率も上がってくれると思います。大きい問題はまだあと1つ残っているのですが…

上記の理由で、今回のバージョンは、見た目はあまり変わっていないのですが、内部的には前のバージョンからかなり変わっています。ですのでバグは多めだと思いますので覚悟してください&報告よろしくお願いします。

 

ダウンロードとインストール方法

今回から差分リリースを復活させることにしました。使い始めるまでの手間が増えるのであまり好きではないのですが、毎回フルリリースを行うと容量が大変なことになることに気付きましたので。

ダウンロードページにある「inqubus差分リリース」の項目にあるのが差分リリース版です。1.7.0ダウンロードリンクの右にリリースノートリンクがあると思います。ここに上書き元のバージョンを記載していますので、差分リリース版を使用する場合はリリースノートの記述に従ってください。

今回の場合、1.5.0の上に1.7.0を上書きして使用することになります。

« Media GO がインストールできないのもウイルスバスターのせいだった | トップページ | いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.1 公式動画コメント表示不具合修正 »

コメント

はじめまして。いんきゅばす1.7.0の新コメント表示対応ありがとうございます。
早速使わせていただいています。
今回の制限事項は気にならないのですが
公式動画 (例えば、watch/1312796743)のコメントが表示されません。(一般会員です)
公式動画の人気作品はコメントが多いので、できれば新コメント表示で見たいので
ご対応よろしくお願い致します。

大吉さん、ご報告ありがとうございます。
ver1.7.1で修正しましたので試してみてください。

Aw, this was a very nice post. In thought I want to put in writing like this moreover taking time and actual effort to make an excellent article but what can I say I procrastinate alot and not at all seem to get something done. dcedgeadebef

Good blog! I really love how it is easy on my eyes and the data are well written. I am wondering how I could be notified whenever a new post has been made. I have subscribed to your feed which must do the trick! Have a nice day! kagcffbgegef

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« Media GO がインストールできないのもウイルスバスターのせいだった | トップページ | いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.1 公式動画コメント表示不具合修正 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ