« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の6件の投稿

2011/08/20

いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.2 過去ログ取得機能/「コメントの量を減らす」機能

 

ダウンロードはこちらから(リリースノート, 更新履歴)。差分リリースになりますのでver1.7.0もしくはver1.7.1に上書きしてください。詳しいインストール方法はリリースノートをどうぞ。

 

1.7.0で無くした過去ログ取得機能ですが、やはり元々あった機能が(意図的にでなく不本意で)無くなった、というのはどうにも気持ちが悪いのでプレミアム会員になって調査することにしました。

結果、1.7.0で記載した制約事項は以下のように更新されます。

  • 旧仕様(「コメントの量を減らす」相当)との切り替えはできません。
  • 1分当たりコメント数の指定を手動で行うことができません(基本的には常に「1分当たり100件」が適用されます)
    • 動画の長さに応じて決定されるコメント数は従来同様指定できるのですが、この制限があるので、手動設定してもあまり意味を為さないです…
  • 過去ログ機能が使用できません。
    • 実はプレミアム会員ではないので、新仕様でどういうふうに過去ログ機能が動作するのか調査できていません…

 

「コメントの量を減らす」場合は、過去ログの時刻入力欄の右のチェックボックス「旧仕様コメント数」にチェックを付けてから変換ボタンを押してください。ローカルのコメントファイルを使用する場合はこの設定は無関係です。

この「コメントの量を減らす」、はじめは対応の必要があるのか疑問だったのですが、現在のニコニコ動画サービスは、このチェックを入れないと昔の動画でも今のコメント表示方式で表示されてしまうんですね。当時のWeb上の書き込みを見るとこの点が不満として多く挙がっていたので今回の対応に含めています。

 

上記制約事項のうち対応していない残りの1点ですが、これは今のところ将来的にも対応する予定はありません。この機能が実現したとして、できるようになるのはコメント数を少なくするだけ(1分当たり100件より多くすることはできない)です。「コメント数を微妙に減らしたい」というような要求があるようには思えませんので…(以前からある機能も、使用される状況としてはコメント数を増やしたい場合だと考えています。)

2011/08/18

いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.1 公式動画コメント表示不具合修正

 

[追記: 当初間違ったものをリリースしていました。本バージョン1.7.1をダウンロードしたつもりなのに、タイトルバーのバージョン表示が1.7.0のままであれば、再度ダウンロードしなおしてください。]

 

報告頂いた不具合

  • 公式動画のコメント取得が行えない

問題に対応しました(リリースノート, 更新履歴)。

ダウンロードはこちらから。差分リリースになりますのでver1.7.0に上書きしてください。詳しいインストール方法はリリースノートをどうぞ。

 

さて、この対応を行っている最中に

  • ニコニコ動画のコメントは古い投稿ほど文字の透明度が大きくなる仕様だったはずだが、ver1.7.0のコメント量増大対応では考慮が漏れていた

ということに気が付きました。コメントの寿命が長くなった分、文字が薄いコメントもさぞかし多いのだろうな、とニコニコ動画サービスで動画を見直してみたのですが、半透明なコメントが無くなっている(全部不透明になっている)ような…?この辺りの挙動も変わったのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと存じます。

 

もうひとつ。Webブラウザとのクッキーを共有できればいんきゅばすに処理させた後Webブラウザでアクセスした際にログインページに飛ばされなくて都合が良い、というお話を頂いたのですが、どの程度需要があるのでしょうかね…?

NicoBrowserとNicoCache_nlみたいなプロキシサーバを協調させるとより便利に、と以前伺ったのですが、この記憶を頼りに検索してみると以下の拡張機能を提供されている方がいらっしゃいました。

いんきゅばすで試してみましたが、うまく動きました。簡単な導入方法をWikiに記載しましたので上記の不満がある場合は試してみてください。Cookie共有以外にも色々と活用法はあると思います。

2011/08/16

いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張)1.7.0 新コメント表示仕様対応

 

ダウンロードリンクとインストール方法は本エントリ後半に記載しています。

 

さきゅばす1.22rの時代からコメント仕様が変更になった、というのは知っていたのですが、2回(2010/12/22, 2011/2/3)も更新があったのですね…

というわけで2011/2/3から適用されている新コメント表示仕様への対応です。

 

制約事項がいくつかあるので書いておきます。

  • 旧仕様(「コメントの量を減らす」相当)との切り替えはできません。
  • 1分当たりコメント数の指定を手動で行うことができません(基本的には常に「1分当たり100件」が適用されます)
    • 動画の長さに応じて決定されるコメント数は従来同様指定できるのですが、この制限があるので、手動設定してもあまり意味を為さないです…
  • 過去ログ機能が使用できません。
    • 実はプレミアム会員ではないので、新仕様でどういうふうに過去ログ機能が動作するのか調査できていません…

上2点については、画面に新しい設定項目を追加する必要があるのですが、ver2.0.0に向けて画面レイアウトを再検討しているのでちょっと手を入れたくなかったから、という理由です。個人的には必要でないため対応していないのですが、要望が多ければ…というところです。

 

いんきゅばすの開発にやる気が出ない原因がいくつかあるのですが、そのうちの1つが「いんきゅばすとNicoBrowserで重複している機能がある」というものでした。同じ対応を2回別々にやらないといけない、ということです。

今回ついに上記の問題を解消し、いんきゅばすとNicoBrowserの重複部分を統合することができました。これで開発の効率も上がってくれると思います。大きい問題はまだあと1つ残っているのですが…

上記の理由で、今回のバージョンは、見た目はあまり変わっていないのですが、内部的には前のバージョンからかなり変わっています。ですのでバグは多めだと思いますので覚悟してください&報告よろしくお願いします。

 

ダウンロードとインストール方法

今回から差分リリースを復活させることにしました。使い始めるまでの手間が増えるのであまり好きではないのですが、毎回フルリリースを行うと容量が大変なことになることに気付きましたので。

ダウンロードページにある「inqubus差分リリース」の項目にあるのが差分リリース版です。1.7.0ダウンロードリンクの右にリリースノートリンクがあると思います。ここに上書き元のバージョンを記載していますので、差分リリース版を使用する場合はリリースノートの記述に従ってください。

今回の場合、1.5.0の上に1.7.0を上書きして使用することになります。

2011/08/08

Media GO がインストールできないのもウイルスバスターのせいだった

     

で引っかかったばかりでしたが、またインストーラが止まりました…。インストール時にアンチウイルスソフトを止める習慣が無いもので、ハマると気付くまでかなり時間を浪費してしまいます…

2011/08/07

いんきゅばす(旧:さきゅばすのNicoBrowser拡張) 1.5.0 音質改善、16:9動画対応

 

ダウンロードはこちらから

 

こちらも1年以上ぶりのリリースです。プロダクト名を『いんきゅばす』に変更しました。今回の変更点は以下の通りです。

  • 従来16:9形式の動画のコメントサイズが大きくなってしまっていたものを、オリジナルと同じアルゴリズムで決定するように対応。
  • 同梱しているffmpegの音質が向上しました。
    • しかしまだ問題が…という方は、従来通り自身でビルドしてもらう必要があります。
    • 以前作成したものと同様です。
  • ffmpegのavfilterオプション(-vfilters, –vf)への設定が可能になりました。
    • 設定方法はWikiを参照してください。
  • 動画横・縦各サイズの自動調整機能を追加。
  • NicoBrowser連携機能のバグ修正。
  • 対応Javaバージョンが6以降になりました。

 

16:9対応については、以前のテスト版では、内部の固定値を色々調節して何とかそれっぽく見えるようにしていたのですが、下記のblog

の内容を参照させてもらったところ、1箇所変更するだけで良いことに気付きました…

プロダクト名の変更はver.2.0になったら…と考えていたのですが、いつまで経っても出来上がりそうにないので、今回の中途半端なタイミングで行うことにしました。タイトルバーの表示名が変わっただけで、後は全くそのままです…。

NicoBrowser 0.9.1 設定画面操作性向上

 

ダウンロードはこちらから

 

前回のver.0.6.1のリリースが去年の5月なので、ずいぶん時間が空きました…そしてバージョンが大きく上がった割に機能的にはほとんど変わっていません…

NicoBrowserは他のcoroidなどからライブラリとして使用しているのでAPI的な変更は結構あるのでこのようにバージョン番号が上がっていますが、NicoBrowser単体で使用する分には、増えた機能は以下の一点のみです。

  • 設定画面から直接マイリスト、フィード設定のファイルが起動できるようになった。

そして、

  • 本バージョンからJava対応バージョンが6以降になりました。

…そんなわけで、ver.0.6.1を使用しているのであれば、敢えて移行する意味は無いかもしれません…

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ