いんきゅばす ver2.0.0 GUIの刷新、マルチタスク対応
いんきゅばすver2.0.0をリリースしました(内部的な表記はベータバージョン(2.b.0)になっていますが)。久しぶりにLinux版も更新し、機能的にはWIN版/Linux版で同期が取れています。
変更点は前回記載した通りなので記述が重複するのですが、ver.1.7.xからの主な変更点は以下の通りです。
- GUIの大幅な見直し
- 前回のキャプチャ参照
- ローカルファイル指定方法など、インタラクションも見直しています
- マルチタスク
- 内部のタスクを分割し、ダウンロード処理と変換処理が並行動作できるようになりました
動作環境はver1.xと異なり、Java7が必須になります(ver1.xはJava6です)。
今後、ver1.xはバグフィックスのみとし、新しい機能はこのver2.xに追加していくことになると思います。次バージョンのcoroid-serverもこのver2.xをベースにすることになると考えます。
« slf4jへのマイグレーション(SLF4J Migrator) | トップページ | Subversion1.7.0でsvn revertの競合問題が解消されていた »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« slf4jへのマイグレーション(SLF4J Migrator) | トップページ | Subversion1.7.0でsvn revertの競合問題が解消されていた »
saccubus_nibr1.4.4を使用させていただいております。
ver2.xでは通常コメントと投稿者コメントを区別しなくなったのでしょうか?
当方はTAS動画が好きなのですが、TAS動画には投稿者の方がコメントでテクニックの解説などを行ってくれている物が多々あります。
そこで、通常のコメントは無視して投稿者コメントのみ表示させたいのですが、現在のニコ動ではそれができません。saccubus_nibr1.4.4だとそれができるので、重宝しておりました。
チケットの方に記載した方がご都合よろしければ、お申し付け下さい。
<追伸>
ver1.xだとauto.batによる処理ができません。ユーザーIDも動画IDもパスワードも正しいことは確認しております。ファイアーウォールやウイルス対策ソフトも調べましたが、特段不自然なところはなし。
そのままネット関連の設定はいじっていないのに、なぜかver2.xではauto.batで処理できました。
ver1.xでのログを貼り付けておきます。
----------------------------------------------------
「さきゅばす」自動変換バッチファイル
----------------------------------------------------
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Saccubus on CUI
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Mailaddr: *****
Password: hidden
VideoID: sm******
WaybackTime:
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Can't login: cannot set cookie.
java.io.IOException: ログインに失敗
at saccubus.converter.filegetter.WebFileInstanciator.(WebFileInstanciator.java:46)
at saccubus.converter.filegetter.FileInstanciator.create(FileInstanciator.java:48)
at saccubus.converter.Converter.createInstanciator(Converter.java:166)
at saccubus.converter.Converter.runConvert(Converter.java:80)
at saccubus.converter.Converter.call(Converter.java:52)
at saccubus.converter.Converter.run(Converter.java:61)
at saccubus.prompt.Prompt.doWithOldArguments(Prompt.java:175)
at saccubus.prompt.Prompt.main(Prompt.java:56)
at saccubus.Saccubus.main(Saccubus.java:63)
Finished.
----------------------------------------------------
すべて終了しました。
続行するには何かキーを押してください . . .
投稿: | 2012/05/03 19:41
不具合報告ありがとうございます。
今手元で動作確認できる状況ではないのですが、記憶を辿り…
> ver2.xでは通常コメントと投稿者コメントを区別しなくなったのでしょうか?
[中略]
> 通常のコメントは無視して投稿者コメントのみ表示させたい
実装時に、そういう潜在要求があるのを認識していませんでした…
コメントファイルが複数作成されるのは煩雑だろう、ということでver2では1つにまとめてしまったような記憶があります。
投稿者コメントのみ取得するのか、全コメントを取得するのかを指定できるような選択肢をどこかに付ける対応を行いたいと思いますが、この対応で問題あれば返信ください。
> ver1.xだとauto.batによる処理ができません。
こちらについては、挙動を確認次第対応します。
投稿: 雪羽 | 2012/05/06 15:04
雪羽 様
>投稿者コメントのみ取得するのか、全コメントを取得するのかを・・・
上記ご対応で問題ありません。よろしくお願いいたします。
ver1.xでauto.batによる取得が出来ない件ですが、以下のソフトを利用すると処理できます。
さきゅばす変換リスト(SaccubusConvList.exe)
ソフト制作者様によると、「auto.batのコマンドを実行させているだけ」とのことです。
http://saccubus.sourceforge.jp/old_forum/read.php@key=1206104943&ls=50.html
投稿: | 2012/05/06 16:43
auto.batがv1.xで正常動作しない件については、こちらでは再現できませんでした(v1.5.0で正常動作することを確認)。
メッセージの通り、cookieが取得できていないことが原因なのですが、ID、パスワードが正しいとすると、ニコニコ動画サービス側の問題が高いと考えられます。
(なお、プロキシの問題であった場合は別のエラーが出ます(v1.5.0の場合)ので、プロキシ設定の問題ではないです)
実行する時間帯を変えてみても、同じエラーが発生するでしょうか?
もし発生する場合、使用されている詳細なバージョンを教えて頂けますでしょうか。画面のタイトルバーにバージョンが表示されているかと。
いんきゅばすv2に対する投稿者コメントのみ取得機能追加は対応が終わりましたので、明日中にはリリースできると思います。
投稿: 雪羽 | 2012/05/12 22:04
雪羽 様
ためしに今実行してみましたが、同じエラーが発生しました。
バージョンは以下です。両方とも同じエラーが発生しました。
さきゅばす 1.22r NicoBrower拡張 1.4.4
いんきゅばす 1.5.0
投稿: | 2012/05/13 11:12
雪羽 様
いんきゅばす2.1.0を使用している最中、以下の現象が発生しました。
コンフィグ画面でffmpegタブまたは検索タブの内容を変更して、保存する。
Saccubus.jarを起動すると、コンフィグ画面で設定した内容が初期化される。
それ以外のタブは初期化されませんでした。
投稿: | 2012/05/13 11:40
> Can't login: cannot set cookie.
あ、もしかすると、webブラウザで開くと不適切な内容が云々、と出る動画ですかね。
(ただその場合、常に失敗するような気がしますが…)
投稿: 雪羽 | 2012/05/28 22:18
> コンフィグ画面でffmpegタブまたは検索タブの内容を変更して、保存する。
> Saccubus.jarを起動すると、コンフィグ画面で設定した内容が初期化される。
報告ありがとうございます。
ちょっと今すぐには手が付けられないのですが、認識しておきます。
投稿: 雪羽 | 2012/05/28 22:22
雪羽 様
>webブラウザで開くと不適切な
いえ、そういう動画ではないです。
>今すぐには手が付けられない
承知いたしました。ご対応ありがとうございます。
投稿: | 2012/06/02 11:13
雪羽様
何気なくニコ動のパスワードを変えてみたら、動作するようになりました。
:や%はいけないみたいですね。
投稿: | 2012/07/22 11:30
> 何気なくニコ動のパスワードを変えてみたら、動作するようになりました。
> :や%はいけないみたいですね。
これはさきゅばすver1.xにおいて、auto.batで正常に処理ができないという 2012/05/03 19:41 のご報告に対するものですね。
ご連絡ありがとうございます!確かに、batファイル中では特殊記号に対してエスケープしないと正常に動作しないですね…
今回の場合は%が該当します。
例えばパスワードが
pass%
の場合は、
set PASSWORD=pass%%
というように、%の前にもうひとつ%を付ける必要があります。
その他の特殊記号としては
http://0xc000013a.blog96.fc2.com/blog-entry-78.html
にあるような | などが該当しますが、これらは二重引用符でくくればOKなようです。
例えばパスワードが
pass>
の場合は
set PASSWORD="pass>"
になりますね。
投稿: 雪羽 | 2012/07/27 18:29
雪羽様
はい、そうです。パスワードは盲点でした。
でも、それならVer2.xでも同じエラーが起きそうな気がしますが…。
あと、私のPCからこのブログへ繋がらなくなりました。原因不明です。このコメントはスマートフォンから売っています。
投稿: | 2012/07/30 02:29