« 2012年4月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年5月の6件の投稿

2012/05/22

FreeMind1.0.0Beta3用日本語ファイル保存パッチ

 

以前作成したFreeMind保存ファイルで日本語が読めるようにするパッチの1.0.0b3版です。

0.9.0で作成したパッチをそのまま1.0.0b3のソースに適用しただけで、まだあまり自分でも試していません…不具合等あればご連絡いただければと。

こちらからダウンロードできます

 

[追記 2012/07/03]

このアプリ、以前はシステムのデフォルトエンコーディングを使用するようになっていたのがバージョン0.9.0でUnicodeが基本となっていました。が、1.0.0でまたエンコーディングを意識しないコードが沢山コミットされたようです…

本パッチを当てた場合、起動引数に –Dfile.encoding=”UTF-8” を追加する必要があります。

もし上記の意味が分からない場合、本パッチは適用しないでください。

2012/05/13

いんきゅばす ver2.2.0 投稿者コメントのみ取得

 

ダウンロードはこちらから

 

こちらもコメント頂いていた件への対応です。

いんきゅばすv1では、取得時、通常のコメントと投稿者コメントが別ファイルになってしまっていたのを、v2では1ファイルに統合しています。

この際、どちらか一方だけ取得するという機能も捨ててしまっていたのですが、投稿者コメントのみ取得したいという要望を受けこれに対応しました。

「投コメのみ」というチェックボックスにチェックを付けることで機能します。

 

[追記]コンフィグ画面でデフォルト値を設定できるようにしたver2.2.1をリリースしています。

NicoBrowser ver0.12.0 ファイル名禁則文字対処方法変更

 

コメントで頂いていた不満点のうち、ファイル名の命名方式について修正を行いました。

簡単に言えば、ファイル名に使えない文字はNicoCache_nlと同じように変更されます。

この対応に伴って、GUI上での禁則文字変換設定を削除しました。

ダウンロードはこちらから

ipum ver0.5.1

携帯電話をGalaxy Nexusに変えて、最近は音楽を聴くのもiPod touchからこれにしています。

が、外部ストレージを使えない(これはiPod touchも同じですが)ことや、syncが遅いこともあり、少し不便でした。

そんなわけでGoogle Musicを昔使ってたipumと共用し始めたのですが、やっつけで作っていたこともあり不具合が多いです…

とりあえず常用できないような不具合を解消したver0.5.1をリリースしました。こちらからダウンロードできます

 

Android4.0でもデフォルトプレイヤがやはり音楽ファイルごとのアルバムアートに対応していないため、音楽ファイルごとにアルバム名を変え、別のアルバムとみなさせるという悪手を採っています。ですのでアルバム別の表示が本来の用途では使い物にならなくなる(楽曲単位で表示されるようになるため)ことに留意してください。

 

NicoBrowserの実行とipumの実行、この2度手間を将来何とかしたいですね。あと、ipumはおそらく今後、私のJavaFX学習用のプロダクトになります。

2012/05/06

facebook-android-sdkのSSOを無効化する

facebook-android-sdkを使用して開発したアプリを起動しログインしようとすると、その端末にFacebook公式アプリがインストールされている場合、Single-Sign-Onの認証画面に遷移するようになります。

が、どうもこのSSO昨日の挙動があやしいです。同じバイナリなのにGalaxy Sではinvalid_keyと言われ(公式ページこちらに記載されている設定は行っているのですが)、Galaxy NexusではThis method is deprecatedと言われ。何が正しいのかさっぱりわかりません。([追記]Galaxy Nexusの件はこれと同一で、Nexus特有の問題ですね。ということは、Galaxy Sの挙動が正しい?keyの登録間違えてるのかなあ?)

というわけで、SDKのSSOを無効化しました。Facebook.javaの200行目あたりをコメントアウトするだけです。これで常に公式Facebookアプリがインストールされていない状態、つまりWebViewベースのログイン画面が表示されるようになります。

FacebookのFeedページから削除しても消えない場合がある?

Feedページ、と呼ぶのか知らないのですが、 https://www.facebook.com/me のページで「削除...」(下図参照)を選択した場合でも、permalinkが残る場合があるようですね。条件は分からないですが…

cannot_delete

 

削除を行った場合、確かにこのFeedページやアクティビティページ https://www.facebook.com/me/allactivity から表示は無くなるのですが、上図で「2秒前」と表示しているリンク先の個別ページには依然として開ける状況が発生します。(個別ページには、アクティビティページの投稿時間リンクからも飛べます。)

今のところ、「~さんがリンクをシェアしました。」という投稿でのみ発生しているように見えます。また、正常に削除される場合もあるようですが条件は分かりません。

確実に削除したい場合は、個別ページの右上に表示されるxボタンを押して削除するのが良いように思われます。

冒頭の方法で削除した場合、確かに画面からは見えなくなるのですが、Graph APIからだと取得できるので、サードパーティ製アプリでFacebookを利用している人からは見えてしまう、かもしれません(未確認)。

 

上記のようなことが起こり得ることを知らずに大ハマりしました…

« 2012年4月 | トップページ | 2012年10月 »

other sites

  • follow us in feedly
  • github
  • stackoverflow

ソフトウェアエンジニアとして影響を受けた書籍

  • Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション

    Christain Bauer: HIBERNATE イン アクション
    理論と実践が双方とも素晴らしい製品であるHibernate。本書はそのプロダクトを書名に冠していますが、Hibernateを使うつもりがなく、ORマッピングの解説書として読むにしても十分な良書です。Second EditionとしてJava Persistence With Hibernateという書籍も出版されていますが、残念ながら現在のところ 和訳はされていません。-インアクションは2.xの、Java Persistence-は3.1の頃のものなので、最新版とはちょっと違うところもあることに注意。 (★★★★★)

  • アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版

    アンドリュー・S・タネンバウム: 分散システム 原理とパラダイム 第2版
    クライアント/サーバシステムを構築する上で必要となる知識が総論されてます。Web技術者も、フレームワーク部分を開発するのであれば必読。 (★★★★★)

  • Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア

    Joel Spolsky∥著: ジョエル・オン・ソフトウェア
    前述の書籍「ソフトウエア開発プロフェッショナル」をより砕いたもの、という感じでしょうか。 前書きではプログラマでなくSE向けの本のように書かれているが、プログラマが読んでも面白い本であると思われます。 SEになった新人(あるいはそういう会社に入る/入りたての人)にとっては、これからどういったことが仕事を遂行していく上で起こりえるのか、どのように考えて行なっていけばいいのか決定する助けになると思います。 元は″Joel on Software″というブログの記事で、web上でも一部日本語で読めます。 http://japanese.joelonsoftware.com/ (★★★)

  • ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか

    ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ: ライト、ついてますか
    問題解決(一昔前のの流行語で言うところの『ソリューション』)能力は、システムエンジニアのスキルとして備えるべきもののうちのひとつです。しかし、これは難しい。学校で出されるテストと違い、唯一の、(問題提出者が想定している)解を求めるだけが「問題解決」では無いからです。そもそも、何が問題なのか、それは本当に問題なのか、それは本当に解決すべき問題なのか、その問題解決方法は正しいのか、などを解決しなければ、「その解は正しいのか」に辿りつくことができません。この本の最も良いところのひとつは、本があまり厚くないこと。すぐに読めるし、何回も読み返す気になるでしょう。 (★★★★★)

  • スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル

    スティーブ・マコネル: ソフトウエア開発プロフェッショナル
    コードコンプリートで有名なスティーブマコネルの著書。新人SEに読んで欲しい。個人として業界の中でどうあるべきか、組織としてどうあるべきか、SEのプロ意識とは?SEの心構え概論、といったところでしょうか。また、業界における資格の重要性についても説かれています。この業界では資格が特に軽んじられる傾向がありますが、この傾向はどんな弊害をもたらすのか、将来的にこの業界は資格に対してどのような姿勢で臨んでいくべきなのか。日経BP社では(他の出版社もだが)最近、似たような類いのあまり面白くない書籍が乱出版されていますが、この本は別格だと思うので安心して購入して欲しいと思います。 (★★★★★)

無料ブログはココログ