みんな本当にloggerをinjectionしたいなんて考えてるの?
以下に検索でヒットしたサイトの例と、そこに書かれているロガーをインジェクションすることのメリットあるいは動機を引用します。
- Injectable Logger with CDI
- I don’t like logger configuration in every classes
- Robert Berger's Blog: Dependency Injection and Logging
- That's a bit of typing, so I often copy the line that initializes the log field from an existing class. If I had a dollar for every time I copied such a line but forgot to change the class name to the name of the class I was pasting into, I would right now be enjoying a nice sushi dinner at my favorite restaurant instead of typing this blog post!
- Java EEのCDIで定義しておくと便利なプロデューサーとインターセプタ - きしだのはてな
- ログをとるときのロガー取得で、わざわざそのロガーのあるクラスの名前を設定するというちょっとめんどくさいコードが必要になったりします。
- Darko Krizic TechBlog: Tip: Injected Logger using CDI
- we have to define the Resource class only once and benefit from the shorter Logger definition in multiple places.
ほとんどのサイトで、タイピングの手間が省けることがメリットであると書かれていました。
私からするとこの程度の手間の省略は、コンパイル時に解決できることを実行時まで遅延させる理由付けとしては弱すぎるように感じるのです。
世間一般的には十分受け入れられる動機なのでしょうか?
(例外からクラス名を取得するような手法を紹介されている方もいらっしゃいますが、これも同様に行うべきではないと私は考えています。)
単にタイプの手間を減らしたいだけであれば、私はIDEのスニペット機能を推奨します(次のエントリでEclipseの便利プラグインを紹介します。他のIDEでも似たような機能が有るでしょう)。
(ロギングのためだけに導入するのは首肯しかねますが、既に別の用途で導入済みであるなら)lombokの@Logアノテーションを用いてもコンパイル時に解決します。
JUL特有の問題の対策として、以下のように説明されている方がいらっしゃいました。
確かにコンパイル時には解決できないのでこのような理由でCDIを用いることには一理あると思いますが、一般的にはloggerはアプリケーション固有のクラスローダでロードする、すなわち設定は個別に行えるので一般的には当てはまらないと思います。
(そして更に言うと、一般的にはJULを使わない…ですよね?)
Java EE環境でjava.util.loggingとうまく付き合う方法 | Nishigaya's Tech Blog
複数のJava EEアプリが同一サーバ上に同居することを想定した場合、もう一つ注意すべき点があります。それは、「Loggerオブジェクトは、名前毎に生成されるJVMレベルでのシングルトン・オブジェクトである」ため、同居する複数のアプリが同じ名前のロガーを取得してしまうと、互いにロガーの設定に影響しあってしまう点です。先ほど、ロガー名にはパッケージ名を使用するのが望ましいということを述べましたが、異なるアプリでも共通のフレームワークやビジネスオブジェクト、バリューオブジェクトなどは同じクラス群をライブラリとして共通に使用するのが一般的で、そうするとどうしてもこれらのクラスについては、アプリが異なっても同じロガー名を使用してしまいます。せっかく、アプリ毎に異なるログファイルを設定しても、一方のアプリのログが他方のアプリのログに混じってしまうようなことが発生します。この問題を避けるためには、同じクラスを使ってもアプリ毎に必ず異なるロガー名が使われるようにしなければなりません。Java EE 6の環境であれば、アプリ名はJNDIリソースを通じてランタイムに取得することができますので、以下のようにして、ロガー名が”<アプリ名>.<パッケージ名>”のようにすることができます。
« Welding GWT-RPC with CDI @ConversationScoped | トップページ | Eclipseのちょっと賢いスニペットプラグイン Code Recommenders »
この記事へのコメントは終了しました。
« Welding GWT-RPC with CDI @ConversationScoped | トップページ | Eclipseのちょっと賢いスニペットプラグイン Code Recommenders »
コメント